|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いとほしさ」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
4,359 views |
いとほしさ
このテキストでは、古文単語「いとほしさ」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
気の毒さ、かわいそうに思われること、かわいらしく思われること。
[出典]:蓬莱の玉の枝 竹取物語
「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに、取りがたきものを。」
[訳]:親のおっしゃることを、ひたすらにお断り申し上げることの気の毒さに、手に入れるのが難しい物を、(リクエストしたのですが)。
「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに、取りがたきものを。」
[訳]:親のおっしゃることを、ひたすらにお断り申し上げることの気の毒さに、手に入れるのが難しい物を、(リクエストしたのですが)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あたひ/値/価」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おもひおこす/思ひ遣す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「こよなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「とまれかくまれ/とまれかうまれ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「うきたつ/浮き立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いとほしさ」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|