|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かくて/斯くて」の意味・解説【副詞/接続詞】 |
著作名:
走るメロス
16,105 views |
かくて/斯くて
このテキストでは、古文単語「かくて/斯くて」の意味、解説とその使用例を記している。
※「かくて」は
①副詞
②接続詞
としての用法がある。
①副詞
■意味
このようにして、こんな状態で。
②接続詞
■意味
それから、こうして、さて。
[出典]:蜻蛉日記
「かくて四月になりぬ。」
[訳]:さて四月になりました。
「かくて四月になりぬ。」
[訳]:さて四月になりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きげん/機嫌/譏嫌」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かしこまる/畏まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おもひわづらふ/思ひ煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「なむ/なん」の意味・解説【係助詞・終助詞】
>
古文単語「たまふ/給ふ/賜ふ」の意味・解説【ハ行四段活用・ハ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かくて/斯くて」の意味・解説【副詞/接続詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング