更新日時:
|
|
古文単語「たへがたし/堪へ難し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
16,264 views |
このテキストでは、ク活用の形容詞「たへがたし/堪へ難し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | たへがたく | たへがたから |
連用形 | たへがたく | たへがたかり |
終止形 | たへがたし | ◯ |
連体形 | たへがたき | たへがたかる |
已然形 | たへがたけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | たへがたかれ |
我慢できない、これえきれない、苦しい、つらい。
[出典]:これも仁和寺の法師 徒然草
「とかくすれば、首のまはり欠けて、血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らむとすれど、たやすく割れず。響きて堪へがたかりければ、かなはで...」
[訳]:(抜こうと)あれこれとすると、首の周りは傷ついて、血が垂れ、ひたすら腫れに腫れ、息も詰まってきたので、(足鼎を)たたき割ろうとするのだが、簡単には割れない。(足鼎をたたいたときの音が頭に)響いて我慢できなかったので、(打ち割ることは)できず...
「とかくすれば、首のまはり欠けて、血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らむとすれど、たやすく割れず。響きて堪へがたかりければ、かなはで...」
[訳]:(抜こうと)あれこれとすると、首の周りは傷ついて、血が垂れ、ひたすら腫れに腫れ、息も詰まってきたので、(足鼎を)たたき割ろうとするのだが、簡単には割れない。(足鼎をたたいたときの音が頭に)響いて我慢できなかったので、(打ち割ることは)できず...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ころびいる/転び入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たのむ/頼む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「かすかなり/微かなり/幽かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おさふ/抑ふ/押さふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「あめく/叫く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たへがたし/堪へ難し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング