|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つどふ/集ふ」の意味・解説【ハ行四段活用・ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
7,221 views |
つどふ/集ふ
このテキストでは、古文単語「つどふ/集ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「つどふ/集ふ」には、①ハ行四段活用と②ハ行下二段活用の用法がある。
①ハ行四段活用
未然形 | つどは |
連用形 | つどひ |
終止形 | つどふ |
連体形 | つどふ |
已然形 | つどへ |
命令形 | つどへ |
■意味:自動詞
集まる、寄り合う、より集まる。
②ハ行下二段活用
未然形 | つどへ |
連用形 | つどへ |
終止形 | つどふ |
連体形 | つどふる |
已然形 | つどふれ |
命令形 | つどへよ |
■意味:他動詞
集める、寄せる。
[出典]:澪標 源氏物語
「心やすき殿造りしては、かやうの人つどへて...」
[訳]:「安心できる御殿を作って、このような人を集めて...
「心やすき殿造りしては、かやうの人つどへて...」
[訳]:「安心できる御殿を作って、このような人を集めて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あわつ/慌つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「とる/取る/執る/採る/捕る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ききつく/聞き付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「はらだたし/腹立たし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つどふ/集ふ」の意味・解説【ハ行四段活用・ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|