更新日時:
|
|
古文単語「たたはし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
17,279 views |
このテキストでは、ク活用の形容詞「たたはし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | たたはしく | たたはしから |
連用形 | たたはしく | たたはしかり |
終止形 | たたはし | ◯ |
連体形 | たたはしき | たたはしかる |
已然形 | たたはしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | たたはしかれ |
満ち足りている、完全無欠である。
[出典]:万葉集
「いつしかも日足らしまして望月のたたはしけむと我が思ふ皇子の命は...」
[訳]:いつになったら成長なされて満月のように満ち足りるのでしょうと私が思っている皇子は...
※「たたはしけ」は上代の未然形。
「いつしかも日足らしまして望月のたたはしけむと我が思ふ皇子の命は...」
[訳]:いつになったら成長なされて満月のように満ち足りるのでしょうと私が思っている皇子は...
※「たたはしけ」は上代の未然形。
おごそかだ、威厳がある、立派だ。
[出典]:馬のはなむけ・門出 土佐日記
「二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて馬のはなむけしたる。」
[訳]:23日。八木のやすのりという者がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でもないようだ。この者が、厳かな様子で馬のはなむけをしてくれた。
「二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて馬のはなむけしたる。」
[訳]:23日。八木のやすのりという者がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でもないようだ。この者が、厳かな様子で馬のはなむけをしてくれた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つねなし/常無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ありあけ/有明/有明け」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ずちなし/術無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「はなやかなり/花やかなり/華やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うづもる/埋もる」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たたはし」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト