|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「くらふ/食らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,285 views |
くらふ/食らふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「くらふ/食らふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行四段活用
未然形 | くらは |
連用形 | くらひ |
終止形 | くらふ |
連体形 | くらふ |
已然形 | くらへ |
命令形 | くらへ |
■意味1:自動詞
食う、飲む。
■意味2:自動詞
(被害などを)
受ける、被る。
[出典]:
「狼藉して息杖のむね打ちを食らふか。」
[訳]:乱暴な振る舞いをして息杖の一討ちを受けるつもりか。
「狼藉して息杖のむね打ちを食らふか。」
[訳]:乱暴な振る舞いをして息杖の一討ちを受けるつもりか。
■意味3:自動詞
生活をする、暮らしを立てる。
備考
似たような言葉に「はむ/食む」と「くふ/食ふ/喰ふ」がある。上代で「はむ/食む」は「飲食する」を意味し、中古では動物の動作に限られるようになった。また「くふ/食ふ/喰ふ」は「くらふ/食らふ」と同様、「飲食する」などを意味するが、「くらふ/食らふ」は「くふ/食ふ/食ふ」よりも乱暴で下品な食べ方を連想させる言葉である。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こほちちらす/こぼちちらす/毀ち散らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「はかる/計る/測る/量る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ならひ/習ひ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おもし/重し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「てづから/手づから」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「くらふ/食らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング