|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まそほ/真朱/真緒」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
14,308 views |
まそほ/真朱/真緒
このテキストでは、古文単語「まそほ/真朱/真緒」の意味、解説とその使用例を記している。
※「ますほ」とも。
名詞
■意味1
(朱色の顔料にする)
赤い土。
■意味2
赤い色。
[出典]:或者、子を法師になして 徒然草
「ますほの薄(すすき)、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺の聖、この事を伝へ知りたり。」
[訳]:(和歌では)ますほのすすき(といったり)、まそほのすすきなどと言ったりする事がある。渡辺の聖が、この事を伝え聞いて知っている。
※「ますほのすすき/ますほのすすき」とは、すすきの穂が赤みがかったものをいう。
「ますほの薄(すすき)、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺の聖、この事を伝へ知りたり。」
[訳]:(和歌では)ますほのすすき(といったり)、まそほのすすきなどと言ったりする事がある。渡辺の聖が、この事を伝え聞いて知っている。
※「ますほのすすき/ますほのすすき」とは、すすきの穂が赤みがかったものをいう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なやます/悩ます」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「う/得」の意味・解説【ア行下二段活用】
>
古文単語「かづく/被く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「いまめかし/今めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おひく/追ひ来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まそほ/真朱/真緒」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト