|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まうけのきみ/儲けの君」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
16,473 views |
まうけのきみ/儲けの君
このテキストでは、古文単語「まうけのきみ/儲けの君」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
皇太子。
[出典]:桐壷 源氏物語
「一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君と、世にもてかしづき聞こゆれど...」
[訳]:(帝の)第一の皇子は、右大臣の娘で女御となった人がお産みになった子で、後ろ盾がどっしりしており、疑いなく皇太子(となられる人)であると、世間でも大切にお世話し申し上げていますが...
「一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君と、世にもてかしづき聞こゆれど...」
[訳]:(帝の)第一の皇子は、右大臣の娘で女御となった人がお産みになった子で、後ろ盾がどっしりしており、疑いなく皇太子(となられる人)であると、世間でも大切にお世話し申し上げていますが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かりくらす/狩り暮らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「すぐ/過ぐ」の意味・解説【ガ行上二段活用】
>
古文単語「すなはち/即ち/則ち/乃ち」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「したがふ/従ふ/随ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ゆきかふ/行き交ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まうけのきみ/儲けの君」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト