更新日時:
|
|
源氏物語『御法・紫の上の死』(宮も帰り給はで〜)の現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
44,399 views |
ここでは、源氏物語の『御法』の章から、「宮も、帰り給はで、かくて見奉り給へるを〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「紫の上の死」、「荻の上露」と題するものもあるようです。
※前回のテキスト:「風すごく吹き出でたる夕暮に〜」現代語訳と解説
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
宮も、帰り給はで、かくて見奉り給へるを、限りなく思す。誰も誰も、ことわりの別れにてたぐひあることとも思されず、めづらかにいみじく、明けぐれの夢に惑ひ給ふほど、さらなりや。さかしき人おはせざりけり。さぶらふ女房なども、ある限り、さらにものおぼえたるなし。院は、まして思ししずめむ方なければ、大将の君近く参り給へるを、御几帳のもとに呼び寄せ奉り給ひて、
「かく今は限りのさまなめるを。年ごろの本意ありて思ひつること、かかるきざみにその思ひ違へてやみなむがいといとほしきを。御加持に候ふ大徳たち、読経の僧なども、皆声やめて出でぬなるを、さりとも、立ち止まりてものすべきもあらむ。この世にはむなしき心地するを、仏の御しるし、今はかの冥き途のとぶらひにだに頼み申すべきを、頭おろすべきよしものし給へ。さるべき僧、誰かとまりたる。」
などのたまふ御けしき、心強く思しなすべかめれど、御顔の色もあらぬさまに、いみじく堪へかね、御涙のとまらぬを、ことわりに悲しく見奉り給ふ。
つづき:「御物の怪などの〜」の現代語訳と解説
中宮も、お帰りにならないで、このように(紫の上を)お看取り申されたのを、(光源氏は)この上のないことだとお思いになります。誰もが世の習いの別れ(死別)で誰にでもあることだとはお思いにならず、めったにないひどいことだと、夜が明けきる前の薄暗い時間帯にみる夢かとお惑いなさるのは、言うまでもないことです。気がしっかりしている人はいらっしゃいませんでした。お側にお仕え申し上げる女房たちも、居合わせた者で、分別のあるものはまったくおりませんでした。院は、なおさら、お気持ちを落ち着かせようがないので、大将の君がお側に参上なさったのを、御几帳のところへお呼び寄せ申されて、
このように今はご臨終の様子なようです。長年(紫の上が)願っていたこと(出家すること)を、このような機会にその願いに背いて終わってしまうことが気の毒です。御加持のために集まった高僧たちや、読経をする僧なども、皆声をあげるのをやめて出てしまったようですが、そうであっても、立ち止まって(残って)経をあげる僧もいるでしょう。この世では効果のない気がしますが、仏のご利益は、今となってはあの冥土への道案内としてだけでもお頼み申し上げなければならないので、(紫の上の)髪をおろす(出家する)ことをお計らいになって下さい。しかるべき僧は、誰か残っていますか
などとおっしゃる(光源氏の)お姿は、気を強くお思いのようですが、お顔の色もいつもと違っている様子で、ひどく(悲しみに)耐えかね、お涙がとまらないのを、無理も無いことだと(大将の君は)見申し上げなさるのです。
つづき:「御物の怪などの〜」の現代語訳と解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『御法・紫の上の死』(風すごく吹き出でたる夕暮に〜)現代語訳と解説
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(御物の怪などの〜)の現代語訳と解説
>
藤原良経『人住まぬ不破の関屋の板廂荒れにしのちはただ秋の風』現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮』現代語訳・品詞分解と表現技法
>
平家物語『富士川(さる程に、十月二十三日にもなりぬ)』わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首『あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む』現代語訳と解説(枕詞・品詞分解)
>
源氏物語『澪標』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
最近見たテキスト
源氏物語『御法・紫の上の死』(宮も帰り給はで〜)の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|