更新日時:
|
|
古文単語「そふ/添ふ/副ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
16,733 views |
このテキストでは、古文単語「そふ/添ふ/副ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「そふ」には、
①ハ行四段活用
②ハ行下二段活用
の用法がある。
未然形 | そは |
連用形 | そひ |
終止形 | そふ |
連体形 | そふ |
已然形 | そへ |
命令形 | そへ |
加わる、多くなる。
[出典]:桐壷 源氏物語
「あさましううつくしげさそひ給へり。」
[訳]:驚きあきれるほどのかわいらしさが加わりなさった。
「あさましううつくしげさそひ給へり。」
[訳]:驚きあきれるほどのかわいらしさが加わりなさった。
付き添う、寄り添う。
[出典]:大鏡
「これは、まことの親にも添ひはべらず...」
[訳]:この私は、実の親にも付き添いませんで...
「これは、まことの親にも添ひはべらず...」
[訳]:この私は、実の親にも付き添いませんで...
夫婦として連れ添う、結婚する。
[出典]:大和物語
「もとのごとく、あからめもせで添ひ居にける。」
[訳]:もとの通りに、心移りもしないで夫婦として連れ添って暮らしていた。
「もとのごとく、あからめもせで添ひ居にける。」
[訳]:もとの通りに、心移りもしないで夫婦として連れ添って暮らしていた。
従う、沿う。
[出典]:宇治拾遺物語
「志摩国ざまへ、山に添ひて出で給ひぬ。」
[訳]:志摩国の方向へ、山に沿ってお出になられた。
「志摩国ざまへ、山に添ひて出で給ひぬ。」
[訳]:志摩国の方向へ、山に沿ってお出になられた。
未然形 | そへ |
連用形 | そへ |
終止形 | そふ |
連体形 | そふる |
已然形 | そふれ |
命令形 | そへよ |
年月が経つのに従う。
[出典]:橋姫 源氏物語
「年月に添へて、宮の内、ものさびしくのみなりまさる。」
[訳]:年月が経つのに従って、宮の中は、なんとなく寂しくなるばかりである。
「年月に添へて、宮の内、ものさびしくのみなりまさる。」
[訳]:年月が経つのに従って、宮の中は、なんとなく寂しくなるばかりである。
付け加える。
付ける、付き従わせる。
[出典]:花山院の出家 大鏡
「さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。」
[訳]:(帝と一緒に出家させないようにする)そのような思慮分別のある者たちや、なにがし、かがしという優れた源氏の武者たちを、護衛につけられたのです。
「さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。」
[訳]:(帝と一緒に出家させないようにする)そのような思慮分別のある者たちや、なにがし、かがしという優れた源氏の武者たちを、護衛につけられたのです。
なぞらえる、例える。
[出典]:万葉集
「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代にそへてだに見む」
[訳]:空一面に曇って雪が降らないかなあ。梅の花が咲かないその代わりに、せめて降る雪を梅の花になぞらえて見たいものだ。
「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代にそへてだに見む」
[訳]:空一面に曇って雪が降らないかなあ。梅の花が咲かないその代わりに、せめて降る雪を梅の花になぞらえて見たいものだ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「けづる/梳る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「きこえさせたまふ/聞こえさせ給ふ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ふりつむ/降り積む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「かたゐ/乞丐/乞児」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「わざと」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「そふ/添ふ/副ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト