|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「くゆる/燻る/薫る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
26,170 views |
くゆる/燻る/薫る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「くゆる/燻る/薫る」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ラ行四段活用
未然形 | くゆら |
連用形 | くゆり |
終止形 | くゆる |
連体形 | くゆる |
已然形 | くゆれ |
命令形 | くゆれ |
■意味1:自動詞
(煙やにおいが)
立ち上がる、くすぶる。
[出典]:絵仏師良秀 宇治拾遺物語
「けぶり・炎くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちてながめければ...」
[訳]:煙や火が立ち上ったときまで、総じて、家の向かいに立って(その様子を)眺めていたので...
「けぶり・炎くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちてながめければ...」
[訳]:煙や火が立ち上ったときまで、総じて、家の向かいに立って(その様子を)眺めていたので...
■意味2:自動詞
恋い慕う、思い悩む。
[出典]:大和物語
「人知れぬ心のうちにもゆる火は煙もたたでくゆりこそすれ」
[訳]:人に知られないように心の中で(あなたを恋い慕い)燃える火は、煙は立たずに心の中でくすぶり、悩み後悔しているところです。
※「くゆる」は「燻ゆ」と「悔ゆ」がかかる掛詞として訳している。
「人知れぬ心のうちにもゆる火は煙もたたでくゆりこそすれ」
[訳]:人に知られないように心の中で(あなたを恋い慕い)燃える火は、煙は立たずに心の中でくすぶり、悩み後悔しているところです。
※「くゆる」は「燻ゆ」と「悔ゆ」がかかる掛詞として訳している。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「そうす/奏す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「こころはづかし/心恥づかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「およぶ/及ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「ここに/此に/茲に/爰に」の意味・解説【副詞・接続詞】
>
古文単語「うづもる/埋もる」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「くゆる/燻る/薫る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト