|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ふるさと/古里/故郷」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
33,965 views |
ふるさと/古里/故郷
このテキストでは、古文単語「ふるさと/古里/故郷」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味1
旧都、昔都のあったところ。
[出典]:初冠 伊勢物語
「思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。 」
[訳]:思いもよらず(このような寂れた)旧都に、不釣り合いな様子で(美しい姉妹が)いたので、(男は)心を乱してしまいました。
「思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。 」
[訳]:思いもよらず(このような寂れた)旧都に、不釣り合いな様子で(美しい姉妹が)いたので、(男は)心を乱してしまいました。
■意味2
以前住んでいた土地、なじみのある土地。
[出典]:古今和歌集 紀貫之
「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほいける」
[訳]:人の心はさあどうだかわからりません。しかし慣れ親しんだこの土地では、梅の花が昔とかわらずにすばらしい香になって匂っていることだよ。
「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほいける」
[訳]:人の心はさあどうだかわからりません。しかし慣れ親しんだこの土地では、梅の花が昔とかわらずにすばらしい香になって匂っていることだよ。
■意味3
生まれ故郷。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とうとう」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「なさけふかし/なさけぶかし/情け深し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「おもしろし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「おしひらむ/押し平む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「こころやまし/心疾し/心疚し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふるさと/古里/故郷」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング