|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あやしぶ/怪しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,456 views |
あやしぶ/怪しぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「あやしぶ/怪しぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
バ行四段活用
未然形 | あやしば |
連用形 | あやしび |
終止形 | あやしぶ |
連体形 | あやしぶ |
已然形 | あやしべ |
命令形 | あやしべ |
■意味:他動詞
不思議に思う、不審に思う。
[出典]:桐壷 源氏物語
「相人驚きて、あまたたび傾きあやしぶ。 」
[訳]:人相見は驚いて、何度も首をかしげて不思議に思う。
「相人驚きて、あまたたび傾きあやしぶ。 」
[訳]:人相見は驚いて、何度も首をかしげて不思議に思う。
備考
マ行四段活用/マ行下二段活用の動詞「あやしむ」も同じ意味を持つ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ひきしのぶ/引き忍ぶ」の意味・解説【バ行四段活用/バ行上二段活用】
>
古文単語「をり/居り」の意味・解説【ラ行変格活用】
>
古文単語「まちとる/待ち取る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こひし/恋し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あやしぶ/怪しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|