manapedia
更新日時:
『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』の品詞分解 土佐日記
著作名: 走るメロス
37,653 views
大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)

現代語訳はこちら

品詞分解

※名詞は省略してあります。

二十七日
大津
より(格助詞)
浦戸
(格助詞)
さし(サ行四段活用・連用形)
(接続助詞)
漕ぎ出づ(ダ行下二段活用・終止形)。

かく(副詞)
ある(ラ行変格活用・連体形)
うち
(格助詞)、

にて(格助詞)
生まれ(ラ行下二段活用・連用形)
たり(完了の助動詞・連用形)
(過去の助動詞・連体形)
女子

にて(格助詞)
にはかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
失せ(サ行下二段活用・連用形)
(完了の助動詞・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)
(接続助詞)、
このごろ
(格助詞)
出で立ちいそぎ
(格助詞)
見れ(マ行上一段活用・已然形)
(接続助詞)、
なにごと
(係助詞)
言は(ハ行四段活用・未然形)
(打消の助動詞・終止形)。


(格助詞)
帰る(ラ行四段活用・連体形)
(格助詞)、
女子
(格助詞)
なき(形容詞・ク活用・連体形)
のみ(副助詞)
(係助詞)
悲しび(バ行四段活用・連用形)
恋ふる(ハ行上二段活用・連体形)。

ある(ラ行変格活用・連体形)
人々
(係助詞)
(副詞)
堪へ(ハ行下二段活用・未然形)
(打消の助動詞・終止形)。




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。