|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「へんさい/へんざい/辺際」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
2,374 views |
へんさい/へんざい/辺際
このテキストでは、古文単語「へんさい/へんざい/辺際」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
果て、限り、ものごとの限界。
[出典]:安元の大火 方丈記
「そのたび、公卿(くぎやう)の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人。馬牛のたぐひ辺際を知らず。 」
[訳]:そのとき、公暁の家が十六棟焼けた。まして、その他(の身分の低い人の家)については数え知ることはできない。(被害にあったのは)都全体のうち、三分の一に達したとか。男女の死者は数十人。馬や牛などのたぐいにいたっては(どれほど被害にあったのか)、その限りはわからない。
「そのたび、公卿(くぎやう)の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人。馬牛のたぐひ辺際を知らず。 」
[訳]:そのとき、公暁の家が十六棟焼けた。まして、その他(の身分の低い人の家)については数え知ることはできない。(被害にあったのは)都全体のうち、三分の一に達したとか。男女の死者は数十人。馬や牛などのたぐいにいたっては(どれほど被害にあったのか)、その限りはわからない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しづまる/鎮まる/静まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「あかし/赤し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「さとる/悟る/覚る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「いとなみいだす/営み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「げんざんにいる/見参に入る」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「へんさい/へんざい/辺際」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング