|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「こころもとなし/心許なし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
116,296 views |
|
「こころもとなし/心許なし」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】
このテキストでは、ク活用の形容詞「こころもとなし/心許なし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・ク活用
| 未然形 | こころもとなく | こころもとなから |
| 連用形 | こころもとなく | こころもとなかり |
| 終止形 | こころもとなし | ◯ |
| 連体形 | こころもとなき | こころもとなかる |
| 已然形 | こころもとなけれ | ◯ |
| 命令形 | ◯ | こころもとなかれ |
■意味1
待ち遠しい、じれったい。
[出典]:更級日記 菅原孝標女
「はしるはしる、わづかに見つつ、心も得ず心もとなく思ふ源氏を...」
[訳]:(これまで)胸をわくわくさせながら、(部分的に)少し読んでは、(ストーリーが)よくわからずにじれったく思っている源氏物語を...
「はしるはしる、わづかに見つつ、心も得ず心もとなく思ふ源氏を...」
[訳]:(これまで)胸をわくわくさせながら、(部分的に)少し読んでは、(ストーリーが)よくわからずにじれったく思っている源氏物語を...
■意味2
気がかりだ、不安だ、落ち着かない。
■意味3
はっきりしない、ぼんやりとしている、ほのかに。
[出典]:枕草子 清少納言
「花びらの端に、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ。」
[訳]:花びらの端に、美しい色つやが、ほのかについているように見える。
※「こころもとなう」は「こころもとなし」の連用形のウ音便。
「花びらの端に、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ。」
[訳]:花びらの端に、美しい色つやが、ほのかについているように見える。
※「こころもとなう」は「こころもとなし」の連用形のウ音便。
■意味4
不十分である、不満である。
[出典]:葵 源氏物語
「少納言がもてなし、心もとなき所なう...。」
[訳]:少納言の取り計らいは、不十分なところもなく...
「少納言がもてなし、心もとなき所なう...。」
[訳]:少納言の取り計らいは、不十分なところもなく...
■備考
「こころもとなう」は「こころもとなし」の連用形のウ音便。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふす」の意味・解説
>
古文単語「もたぐ/擡ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「いのる/祈る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「めざとなり/目敏なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「まもる/守る/護る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
デイリーランキング
























