|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やくなし/益なし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
18,009 views |
やくなし/益なし
このテキストでは、ク活用の形容詞「やくなし/益なし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | やくなく | やくなから |
連用形 | やくなく | やくなかり |
終止形 | やくなし | ◯ |
連体形 | やくなき | やくなかる |
已然形 | やくなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | やくなかれ |
■意味1
無益である、無駄である、効果がない。
[出典]:徒然草
「誠に、少しの地をもいたづらに置かんことは、やくなき事なり。」
[訳]:本当に、少しの土地でも、空いたままにしておくことは、無益なことである。
「誠に、少しの地をもいたづらに置かんことは、やくなき事なり。」
[訳]:本当に、少しの土地でも、空いたままにしておくことは、無益なことである。
■意味2
困ったことだ、まずいことだ、感心できない。
[出典]:道長の豪胆 大鏡
「承らせ給へる殿ばらは、御気色変はりて、益なしと思したるに...」
[訳]:(命令を)お受けになられた殿方(道隆・道兼)は、お顔色が変わって、困ったことだとお思いになっていますが...
「承らせ給へる殿ばらは、御気色変はりて、益なしと思したるに...」
[訳]:(命令を)お受けになられた殿方(道隆・道兼)は、お顔色が変わって、困ったことだとお思いになっていますが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たばさむ/手挟む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「かたしく/片敷く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「いはむかたなし/言はむ方無し」の意味・解説【連語/形容詞ク活用】
>
古文単語「しりさき/尻前/後前」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「しく/若く/及く/如く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「やくなし/益なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング