|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「もたぐ/擡ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,212 views |
もたぐ/擡ぐ
このテキストでは、ガ行下二段活用の動詞「もたぐ/擡ぐ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ガ行下二段活用
未然形 | もたげ |
連用形 | もたげ |
終止形 | もたぐ |
連体形 | もたぐる |
已然形 | もたぐれ |
命令形 | もたげよ |
■意味:自動詞
持ち上げる。
[出典]:にくきもの 枕草子
「老いばみたる者こそ、火桶のはたに足をさへもたげて、もの言ふままに押しすりなどはすらめ。」
[訳]:年寄りじみた者は、火桶の端に足までも持ち上げて、話をしながら(足を)こすったりなどしているのだろう。
「老いばみたる者こそ、火桶のはたに足をさへもたげて、もの言ふままに押しすりなどはすらめ。」
[訳]:年寄りじみた者は、火桶の端に足までも持ち上げて、話をしながら(足を)こすったりなどしているのだろう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はばかる/憚る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「うれ」の意味・解説【代名詞】
>
古文単語「つづる/綴る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こととふ/言問ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「すむ/住む/棲む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「もたぐ/擡ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト