manapedia
更新日時:
『杜子春伝(有一老人策杖於前〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
著作名: 走るメロス
31,089 views
『杜子春伝』

ここでは中国の小説集「続玄怪録」の中の『杜子春伝』の「有一老人策杖於前〜」から始まる部分の書き下し文、現代語訳とその解説を行っています。

白文(原文)

其妻号哭曰、
「誠為陋拙、有辱君子。
然幸得執巾櫛、奉事十余年矣。
今為尊鬼所執、不勝其苦。
不敢望君匍匐拝乞、但得公一言、即全性命矣。
人誰無情、君乃忍惜一言。」


雨涙庭中、且呪且罵。
不顧。
将軍且曰、
「吾不能毒汝妻耶。」


令取剉碓、従脚寸寸剉之。
妻叫哭愈急、竟不顧之。

書き下し文

其の妻号哭して曰はく、
「誠に陋拙(ろうせつ)の為に、君子を辱しむる有り。
然れども幸ひに巾櫛(きんしつ)を執るを得て、奉事すること十余年なり。
今尊鬼の執らふる所と為り、其の苦しみに勝へず。
敢へて君の匍匐拝乞(ほふくはいきつ)するを望まず、但だ公の一言を得れば、即ち性命を全うせん。
人誰か情無からん。
君乃ち一言を忍惜するか。」と。


庭中に涙を雨ふらし、且つ呪ひ且つ罵る。
春終に顧みず。
将軍且つ曰はく、
「吾汝の妻を毒すること能はざらんや。」と。

剉碓(ざたい)を取り、脚より寸寸に之を剉(き)らしむ。
妻叫哭すること愈(いよいよ)急なるも、竟(つい)に之を顧みず。

次ページ:現代語訳(口語訳)と単語解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。