|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語『長沮・桀溺』口語訳(現代語訳)・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
83,926 views |
論語『長沮・桀溺』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、論語の一節「微子編」から『長沮・桀溺』の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
白文(原文)
長沮桀溺耦而耕。
孔子過之、使子路問津焉。
長沮日、
「夫執輿者爲誰。」
子路日、
「爲孔丘。」
日、
「是魯孔丘与。」
対日、
「是也。」
日、
「是知津矣。」
問於桀溺。
桀溺日、
「子爲誰。」
日、
「爲仲由。」
日、
「是魯孔丘之徒与。」
対日、
「然。」
日、
「滔滔者、天下皆是也。
而誰以易之。
且而与其従辟人之士也、豈若従辟世之士哉。」
而誰以易之。
且而与其従辟人之士也、豈若従辟世之士哉。」
耰而不輟。
子路行以告。
夫子憮然日、
「鳥獣不可与同群。
吾非斯人之徒与、而誰与。
天下有道、丘不与易也。」
吾非斯人之徒与、而誰与。
天下有道、丘不与易也。」
書き下し文
長沮(ちょうそ)桀溺(けつでき)耦(ぐう)して耕す。
孔子之を過ぎ、子路をして津(しん)を問わしむ。
長沮曰はく、
「夫(か)の輿(よ)を執る者は誰とか為す。」と。
子路曰はく、
「孔丘(こうきゅう)と為す。」と。
曰はく、
「是れ魯の孔丘か。」と。
対(こた)へて曰はく、
「是れなり。」
曰はく、
「是れならば津を知らん。」と。
桀溺に問ふ。
桀溺曰はく、
「子は誰とか為す。」と。
曰はく、
「仲由(ちゅうゆう)と為す。」と。
曰はく、
「是れ魯の孔丘の徒か。」と。
対へて曰はく、
「然り。」と。
曰はく、
「滔滔(とうとう)たる者、天下皆是れなり。
而(しか)るを誰と以(とも)にか之を易(か)へん。
且つ而(なんじ)其の人を辟(さ)くるの士に従はんよりは、豈(あ)に世を辟くるの士に従ふに若(し)かんや。」と。
而(しか)るを誰と以(とも)にか之を易(か)へん。
且つ而(なんじ)其の人を辟(さ)くるの士に従はんよりは、豈(あ)に世を辟くるの士に従ふに若(し)かんや。」と。
耰(ゆう)して輟(や)めず。
子路行きて以て告ぐ。
夫子憮然(ぶぜん)として日はく、
「鳥獣は与(とも)に群を同じくすべからざるなり。
吾斯(こ)の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にかせん。
天下道有らば、丘は与に易へざるなり。」と。
吾斯(こ)の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にかせん。
天下道有らば、丘は与に易へざるなり。」と。
■次ページ:現代語訳と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『鶏鳴狗盗』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
論語『子曰、「由、誨女知之乎(由よ、汝に之を知ることを誨えんか)』解説・書き下し文・口語訳
>
論語『曾子曰、吾日三省吾身(吾、日に三たび吾が身を省みる)』解説・書き下し文・口語訳
>
『送薛存義之任序(薛存義の任に之くを送るの序)』書き下し文・現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
論語『長沮・桀溺』口語訳(現代語訳)・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|