manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「御前にて人々とも」
著作名: 古典愛好家
40,800 views
御前にて人々とも

御前にて人々とも、またもの仰せらるるついでなどにも、

「世の中の腹立たしう、むつかしう、かたときあるべき心地もせで、ただいづちもいづちも行きもしなばやと思ふに、ただの紙の、いと白うきよげなるに、よき筆、白き色紙、陸奥紙などえつれば、こよなうなぐさみて、さはれ、かくてしばしも生きてありぬべかんめり、となむおぼゆる。また、高麗縁のむしろ、青うこまやかに厚きが、縁の紋いとあざやかに、黒う白う見えたるをひきひろげて見れば、なにか、なほこの世はさらにさらにえ思ひすつまじと、命さへおしくなんなる」


と申せば、

「いみじくはかなきことにもなぐさむるかな。姨捨山(をばすてやま)の月は、いかなる人の見けるにか」


など笑はせ給ふ。さぶらふ人も、

「いみじうやすき息災の祈りななり」


などいふ。
 

さてのち、ほど経て、心から思ひみだるることありて、里にあるころ、めでたき紙二十を包みて給はせたり。仰せごとには、

「とくまゐれ」


などのたまはせて、

「これは、きこしめしおきたることのありしかばなむ。わろかめれば、寿命経もえ書くまじげにこそ」


と仰せられたる、いみじうをかし。思ひ忘れたりつることを、おぼしをかせ給へりけるは、なほ、ただ人にてだにをかしかべし。まいて、おろかなるべきことにぞあらぬや。心もみだれて、啓すべきかたもなければ、ただ、

「かけまくもかしこき神のしるしには 鶴のよはひとなりぬべきかな

あまりにや、と啓せさせ給へ」


とてまゐらせつ。台盤所の雑仕(ざうし)ぞ、御使には来(き)たる。青き綾の単衣(ひとへ)とらせなどして、まことに、この紙を草子につくりなど、もてさわぐに、むつかしきこともまぎるる心地して、をかしと心のうちにもおぼゆ。
 

二日ばかりありて、赤衣きたる男、畳を持て来(き)て、

「これ」


といふ。

「あれは誰(た)そ。あらはなり」


など、ものはしたなくいへば、さしおきていぬ。

「いづこよりぞ」


と問はすれど、

「まかりにけり」


とて、とり入れたれば、ことさらに、御座といふ畳のさまにて、高麗などいときよらなり。心のうちには、さにやあらむなんど思へど、なほおぼつかなさに、人々いだして求むれど、失せにけり。あやしがりいへど、使のなければいふかひなくて、所違へなどならば、おのづからまたいひに来(き)なむ、宮の辺に案内しにまゐらまほしけれど、さもあらずはうたてあべし、と思へど、なほ誰(たれ)か、すずろにかかるわざはせむ、仰せごとなめり、といみじうをかし。
 

二日ばかり音もせねば、うたがひなくて、右京の君のもとに、

「かかることなむある。さることやけしき見給ひし。忍びてありさまのたまへ。さること見えずは、かう申したりと、な散らし給ひそ」


といひやりたるに、

「いみじう隠させ給ひしことなり。ゆみゆめまろが聞こえたると、な口にも」


とあれば、さればよと思ふもしるく、をかしうて、文を書きて、またみそかに御前の高欄にをかせしものは、まどひけるほどに、やがてかけ落として、御階(みはし)のしもに落ちにけり。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。