更新日時:
|
|
勘合貿易(日明貿易)で勘合が使われた理由 |
|
著作名:
早稲男
74,160 views |
室町幕府の3代将軍足利義満の頃、中国では明(みん)が勢力を伸ばしていました。義満は明との貿易、すなわち日明貿易をおこなっていました。
この頃、日本と明とを結ぶ海域には倭寇(わこう)と呼ばれる海賊が存在していました。貿易船を狙った海賊です。
倭寇と貿易船とを区別するために、勘合と呼ばれる札を用いました。
勘合を2つに切って、日本の組合と明の組合がお互いに半分ずづ持ち合います。貿易をするときには、この札を併せてきちんと1枚の札になれば貿易を認めるとしたのです。
勘合と呼ばれる札を用いたので日明貿易は、勘合貿易とも呼ばれています。ちなみに、勘合貿易は日本が明に朝貢するという形の朝貢貿易(ちょうこうぼうえき)であったことも併せて覚えておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
応仁の乱が起こった理由
>
金閣寺と銀閣寺 それぞれの特徴と違い
>
最近見たテキスト
勘合貿易(日明貿易)で勘合が使われた理由
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他