|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の現代語訳 |
著作名:
走るメロス
31,464 views |
方丈記『大火とつじ風』
ここでは、方丈記の中の『大火とつじ風』の現代語訳をしています。書籍によっては、『治承の竜巻』、『治承のつじ風』などと題されているものもあるようです。
原文(本文)
また、治承四年四月のころ、中御門京極のほどより、大きなる辻風おこりて、六条わたりまで吹けること侍りき。三、四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。さながら平に倒れたるもあり、桁柱ばかり残れるもあり、門を吹き放ちて四、五町がほかに置き、また垣を吹き払ひて隣とひとつになせり。いはむや、家のうちの資材、数を尽して空にあり。檜皮、葺板のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたたしく鳴りとよむほどに、もの言ふ声も聞こえず。かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、身を損なふ人、数も知らず。この風、未の方に移りゆきて、多くの人の嘆きなせり。辻風は常に吹くものなれど、かかる事やある。ただ事にあらず、さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひ侍りし。
現代語訳(口語訳)
また、治承四年四月のころ、中御門京極のあたりから、大きな辻風が怒って、六条の辺りまで吹いたことがあった。三、四町を吹き荒れる間に、囲まれている家々は、大きい物も小さい物も、ひとつとして壊れない物はない。そのままの状態で、ぺしゃんこに倒れた家もあれば、桁や柱だけが残っているものもある。門を吹き飛ばして四、五町離れた所に置いたものもあれば、また、垣根を吹き払って隣(の家)とひとつになった物もある。まして、家の中の家財は、残らず全て空にある(舞ってしまった)。檜皮や葺板のたぐいは、(まるで)冬の時期の木の葉が風に吹かれて乱れているかのようである。塵を煙のように吹き立てるので、まったく視界も見えない。(風の音が)騒がしく鳴り響くので、物を言う声も聞こえない。あの地獄の業の風であっても、このようには(吹くことは)あるまいと思える。家が壊れたり、なくなったりしただけではない、これらを修理している間に、体を怪我する人は数知れず。この辻風は、未の方角(南南西)に移っていって、多くの人を嘆かせた。辻風は常に吹くものではあるが、このような事があるだろうか。ただ事ではない、神仏のしかるべきお告げであろうかと疑ったことです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
方丈記『安元の大火・大火とつじ風(予、ものの心を知れりしより〜)』わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『澪標・住吉参詣』(国の守参りて〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
松尾芭蕉『若葉して御目の雫ぬぐはばや』 現代語訳と品詞分解
>
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』のわかりやすい現代語訳と解説(掛詞など)
>
古文単語「しかれども/然れども」の意味・解説【接続詞】
>
平家物語『能登殿最期』(今はかうと思はれければ~)わかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング