更新日時:
|
|
宮廷によく登場する単語 |
|
著作名:
春樹
16,051 views |
現代文も然り、古文も場面によって出てくる特別な言葉があります。
ここでは、宮廷のシーンでよく登場する単語を紹介したいと思います。
平安時代の貴族たちは、朝廷に仕えるために官位と官職によって階級が定められました。官位は、正・従、上・下に分けられ、一位から少初位下までの30階級がありました。官職は、天皇の側近や政務を担う中央の官庁や地方の国司など、多岐にわたる役職がありました。
最高位の貴族は、摂政と関白でした。摂政は、天皇が幼少期や女性の場合にその代理として政治を行う役割を持ち、関白は成人した天皇の補佐として政治を行いました。ただし、摂政と関白は藤原北家・南家・道長流・頼通流の四つの摂家に限られていました。
次に上位の貴族は、三位以上の位階を持つ公卿でした。公卿は天皇に近侍し、朝議や院政などの重要な政務に参加しました。大臣や納言などが含まれ、左大臣・右大臣・内大臣・大納言・中納言・参議などの役職がありました。
下位の貴族は、五位以上の位階を持つ五位以上貴族でした。彼らは中央の官庁や地方の国司などの官職に就きました。権官や八省卿、国司などが含まれており、権中納言・権大納言・権少納言・権中将・権大将・権少将、刑部卿・民部卿・兵部卿、左京大夫・右京大夫などの役職がありました。
最も下位の貴族は、六位以下の位階を持つ六位以下貴族でした。彼らは中央や地方で下級官人として働きました。史生や衛門佐が含まれ、主計頭・主税頭・主水頭、左衛門佐・右衛門佐などの役職がありました。
読み方に注意しましょう。「 かんだちめ」です
貴族ランキングでいうと一位~三位の位をもつ上級貴族、そして四位の参議のことを言います。
当時の貴族はそれぞれ「一位~八位」までランキングを振られていました。このランキングに応じて、就ける役職も異なっていました。
役職でいうと、摂政/関白、太政大臣(総理大臣に相当)、左大臣/右大臣、大納言/中納言クラスの人たちのことを指します。
「 てんじょうびと」と呼びます。
殿上人とは、 昇殿を許された四位・五位の役人と六位の蔵人の役職に就いていた人のことです。
昇殿とは、天皇や上達部らが日常の政務や儀式を執り行っていた殿上の間に登ることを許されることです。つまり、選ばれた人しか入れない部屋に入ることを許された人たちってことですね。
蔵人とは、天皇の秘書的な役割を果たす役職です。
この理由から、蔵人も昇殿することを許されていたのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
勤務(地方勤務)によく登場する単語
>
古文単語「めもあやなり/目もあやなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「あはれなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「のぞく/覗く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「やすし/安し/易し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「まかす/引す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
宮廷によく登場する単語
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング