manapedia
更新日時:
古文単語「いさむ/諌む/禁む」の意味・解説【マ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
18,720 views
いさむ/諌む/禁む

このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「いさむ/諌む/禁む」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

「いさむ」には
①諌む/禁む(マ行下二段活用)
勇む(マ行四段活用/マ行下二段活用)
などの用法があるが、ここでは「①諌む/禁む」を扱う。

マ行下二段活用

未然形いさめ
連用形いさめ
終止形いさむ
連体形いさむる
已然形いさむれ
命令形いさめよ


意味1:他動詞

禁止する

[出典]:伊勢物語
「恋しくては来ても見よかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに」

[訳]:恋しいのなら来てごらん。(恋の道は)神様が禁止する道ではないのですから。


意味2:他動詞

忠告する、意見する

[出典]蓮花城、入水のこと 発心集
「...と言ひていさめけれど、さらにゆるぎなく思ひかためたることと見えければ」

[訳]:...と言って忠告したのですが、いっそう揺るぎなく(心に)思い固めたことであると思われたので...


※参照:いさむ/勇むの解説

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。