更新日時:
|
|
枕草子 原文全集「無名といふ琵琶」 |
|
著作名:
古典愛好家
17,034 views |
無名といふ琵琶の御琴を、上の持てわたらせ給へるに、みなどしてかきならしなどす、といへば、弾くにはあらで、緒などを手まさぐりにして、
「これが名よ、いかにとか」
と聞こえさするに、
「ただいとはかなく、名もなし」
とのたまはせたるは、なほいとめでたしとこそおぼえしか。
淑景舎(しげいさ)などわたり給ひて、御物語のついでに、
「まろがもとに、いとをかしげなる笙の笛こそあれ。故殿のえさせ給へりし」
とのたまふを、僧都の君、
「それは隆円に給へ。おのがもとにめでたき琴侍り。それにかへさせ給へ」
と申し給ふを、聞きも入れ給はで、こと事をのたまふに、いらへさせ奉らむと、あまたたび聞こえ給ふに、なほものもたまはねば、宮の御前の、
「いなかへじと思したるものを」
とのたまはせたる、御けしきのいみじうをかしきことぞかぎりなき。この御笛の名、僧都の君もえ知り給はざりければ、ただうらめしう思いためる。これは、職(しき)の御曹司におはしまいしほどの事なめり。上の御前に、いなかへじといふ御笛の候ふ名なり。
御前に候ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある。玄上、牧馬、井手、渭橋(ゐけう)、無名など。また、和琴なども、朽目(くちめ)、塩竃、二貫(ふたぬき)などぞきこゆる。水龍(すいろう)、小水龍(こすいろう)、宇陀の法師、釘打、葉二(はふたつ)、なにくれなど、おほく聞きしかどわすれにけり。
「宜陽殿の一の棚に」
といふことぐさは、頭の中将こそし給ひしか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子 原文全集「細太刀に平緒つけて/内裏は五節のころこそ」
>
枕草子 原文全集「上の御局の御簾の前にて」
>
蜻蛉日記原文全集「かくてかぞふれば」
>
更級日記 原文全集「富士川」
>
蜻蛉日記原文全集「かくて人にくからぬさまにて」
>
更級日記 原文全集「宮仕へ」其の一
>
土佐日記 原文全集「宇多の松原」
>
最近見たテキスト
枕草子 原文全集「無名といふ琵琶」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング