manapedia
更新日時:
『国家論』とは わかりやすい世界史用語1157
著作名: ピアソラ
108 views
『国家論』とは

『国家論』は、古代ローマの政治家で哲学者であるキケロが執筆した政治哲学に関する対話篇です。この作品はローマの政治制度や理想的な国家のあり方を論じており、プラトンの『国家』に触発されています。

成立の背景

『国家論』は、共和政ローマの末期に見られる政治的混乱と腐敗に対するキケロの懸念から生まれました。彼はローマの政治制度を再評価し、理想的な国家の形を探求することで、共和政の復興を目指しました。この作品は、プラトンの『国家』を模範にしつつ、ローマの現実に基づいています。



構造と内容

『国家論』は全6巻から成り立っており、対話形式で書かれています。主要な登場人物にはスキピオ・アエミリアヌス、ラエリウス、フィリウスが含まれ、彼らが国家の本質や理想的な政治体制について議論します。

第1巻
第1巻では、国家の定義とその目的についての議論が行われます。スキピオは、国家とは「人民の事柄」であり、共通の利益を追求する共同体であると述べ、国家成立には正義が不可欠であると強調します。

第2巻
第2巻では、ローマの歴史とその政治制度の発展が論じられます。スキピオは、ローマの政治制度が王政、貴族政、民主政の三要素を組み合わせた混合政体であることを説明し、その安定性と優位性を強調します。

第3巻
第3巻では、正義と法の関係についての議論が展開されます。スキピオは、正義が国家の基盤であり、法は正義を実現するための手段であると述べ、法の制定と適用においてすべての市民が平等であるべきだと強調します。

第4巻
第4巻では、国家の統治者の役割と責任について論じられます。スキピオは、統治者は徳を備え、公共の利益を第一に考えるべきだと述べ、市民の信頼を得るために誠実さと公正さを持つべきだと強調します。

第5巻
第5巻では、国家の教育と市民の徳について議論が行われます。スキピオは、国家の繁栄には市民の徳が不可欠であり、その基盤を教育が担うと述べ、教育は家庭、学校、公共の場で行われるべきだと強調します。

第6巻
第6巻では、スキピオの夢が描かれます。この夢の中で、スキピオは祖父のスキピオ・アフリカヌスから魂の不滅や宇宙の秩序について教えられます。この部分は、キケロの宇宙観や倫理観を反映しており、後世の哲学者や作家に大きな影響を与えました。

『国家論』の重要な内容

『国家論』には、いくつかの重要な内容が含まれています。

混合政体の優位性

キケロは、ローマの政治制度が王政、貴族政、民主政の三つの要素を組み合わせた混合政体であることを強調し、その安定性と優位性を説きます。各政体の長所を取り入れることで、権力の集中や腐敗を防ぎ、国家の安定を保つことができると述べています。

正義と法の関係

キケロは、正義が国家の基盤であり、法は正義を実現する手段であると強調します。法の制定と適用においては、全ての市民が平等であるべきだと述べ、法の公正さと普遍性を重視しています。

統治者の徳と責任

キケロは、統治者は徳を持ち、公共の利益を最優先に考えるべきだと述べています。市民の信頼を得るためには、誠実さと公正さが求められると強調し、統治者の倫理的責任を明示しています。

教育と市民の徳

キケロは、国家の繁栄には市民の徳が不可欠であり、教育がその基盤であると述べています。市民の教育は家庭や学校、公共の場で行われるべきだと強調し、教育の重要性を説いています。

歴史的評価と影響

『国家論』は、古代ローマの政治哲学の重要な作品として高く評価されています。特に、キケロの混合政体論や正義と法の関係に関する議論は、後世の政治思想に大きな影響を与えました。ルネサンス期には、キケロの著作が再評価され、多くの人文主義者が彼の思想を研究し、模倣しました。

『国家論』は、マルクス・トゥッリウス・キケロによって書かれた政治哲学の対話篇であり、ローマの政治制度と理想的な国家のあり方について論じています。この作品は、共和政ローマ末期の政治的混乱と腐敗に対するキケロの懸念から生まれました。『国家論』は、混合政体の優位性、正義と法の関係、統治者の徳と責任、教育と市民の徳などの重要性を説いています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史