更新日時:
|
|
数学Ⅰの2次関数で使う公式の一覧 |
|
著作名:
となりがトトロ
248,956 views |
このテキストでは、数学Ⅰの2次関数で使う公式についてまとめています。ここでは2次関数を"y=ax²+bx+c"(※a,b,cは実数でa≠0)とします。
y=ax²+bx+cを変形して、y=a(x-p)²+qとしたとき、このグラフは(p,q)を頂点としたグラフとなる。ただし、a>0のときには下に凸、a<0のときには上に凸となる。
詳しくはここから
2次方程式ax²+bx+c=0の解は、解の公式を用いて
で求める。解の公式の証明はここから。
ちなみにy=ax²+bx+cがx軸と2つの共有点をもつとき、その座標は
y=ax²+bx+cにおいて、D=b²-4acのことを判別式と言い、グラフとx軸との共有点の数を求めるときに使う。
・D>0ならば、共有点が2つ
・D=0ならば、共有点が1つ
・D<0ならば、共有点なし
となる。ちなみに2次方程式ax²+bx+c=0においてもこの判別式は有効で
・D>0ならば、2次方程式の解は2つ
・D=0ならば、2次方程式の解は1つ
・D<0ならば、2次方程式の解はなし
詳しくはここから
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
2次関数のグラフの平行移動
>
2次関数の平行移動を使った問題[求める式を"y=a(x−p)²+q"とおく場合]
>
与えられた3つの点の座標から2次関数の式を求める
>
2次関数"y=x²-2x-2m+1"が0≦x≦2の範囲でつねに負となるような定数mの範囲を求める問題
>
2次関数「定義域が0≦x≦aのときの最大値を考える問題」
>
最近見たテキスト
数学Ⅰの2次関数で使う公式の一覧
10分前以内
|
>
|