|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
紀貫之『袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ』現代語訳・解説と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
384,053 views |
歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解
袖ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ
このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(掛詞、縁語、句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。
古今和歌集とは
古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
袖ひちて(※1)むすびし水のこほれるを(※2)春立つけふの風や(※3)とくらむ
ひらがなでの読み方
そでひちてむすびしみづのこほれるをはるたつけふのかぜやとくらむ
現代語訳
(夏の日に)袖がぬれて(手に)すくった川の水が、(冬の間は)凍っていたのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人であった紀貫之です。土佐日記の作者としても知られます。
「袖ひつ」は夏の情景を表し、「こほれる」は冬の情景を、そして「春立つ」は春の情景を表しています。歌の中にいくつもの季節を感じさせる単語を入れて、読み手にイメージさせているところが、この歌の最大の味わいどころです。
主な技法・単語・文法解説
■単語
(※1)むすび | バ行四段活用「むすぶ」の連用形。ここで「は両手ですくう」と訳す |
(※2)春立つ日 | 春になる、立春を迎える |
(※3)とく | カ行四段活用「とく」の終止形。 |
■掛詞
「むすび」が「掬ぶ」と「結ぶ」の掛詞になっている。
「はる」が「春」と「張る」の掛詞になっている。
「たつ」が「立つ」と「裁つ」の掛詞になっている。
「とく」が「溶」と「解く」の掛詞になっている。
※「掛詞(かけことば)」とは、ひとつの言葉に2つ以上の意味を重ねて表現内容を豊かにする技法のこと。
■縁語
「結ぶ」、「張る」、「裁つ」、「解く」は「袖」の縁語
※「縁語(えんご)」とは、和歌の修辞技法のひとつ。ひとつの和歌にある言葉と、意味や音声の上で関連のある言葉を用いて表現に幅をもたせる技法。
■句切れ
句切れなし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
袖 | ー |
ひち | タ行四段活用「ひつ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
むすび | バ行四段活用「むすぶ」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
水 | ー |
の | 格助詞 |
こほれ | ラ行四段活用「こほる」の已然形 |
る | 存続の助動詞「り」の連体形 |
を | 格助詞 |
春 | ー |
立つ | タ行四段活用「たつ」の連体形 |
けふ | ー |
の | 格助詞 |
風 | ー |
や | 係助詞(係り結び) |
とく | カ行四段活用「とく」の終止形 |
らむ | 現在推量の助動詞「らむ」の連体形 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記『阿倍仲麻呂・阿部仲麻呂の歌』(十九日。日あしければ船いださず〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
在原業平『おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの』 現代語訳と品詞分解
>
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』(今は昔、丹後国に老尼ありけり〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
『ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく』現代語訳と品詞分解
>
沙石集『ねずみの婿とり』テストで出題されそうな問題
>
デイリーランキング