|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ふるまふ/振る舞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,767 views |
ふるまふ/振る舞ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「ふるまふ/振る舞ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行四段活用
未然形 | ふるまは |
連用形 | ふるまひ |
終止形 | ふるまふ |
連体形 | ふるまふ |
已然形 | ふるまへ |
命令形 | ふるまへ |
■意味1:自動詞
行動する、動作をする。
[出典]:宇治拾遺物語
「長くほめられ、長くそしられず。しかれば、我が好みにしたがひ振る舞ふべきなり。」
[訳]:長い間ほめられていたり、長い間けなされることはない。だから、自分の好きなように行動するべきである。
「長くほめられ、長くそしられず。しかれば、我が好みにしたがひ振る舞ふべきなり。」
[訳]:長い間ほめられていたり、長い間けなされることはない。だから、自分の好きなように行動するべきである。
■意味2:自動詞
わざとらしく趣向をこらす、わざと目立つ行動をする。
[出典]:徒然草
「おほかた、振る舞ひて興あるよりも、興なくて安らかなるが勝りたることなり。」
[訳]:一般的に、わざとらしく趣向をこらして面白みがあるよりも、面白みがなくても落ち着きのあるほうが、すぐれているものだ。
「おほかた、振る舞ひて興あるよりも、興なくて安らかなるが勝りたることなり。」
[訳]:一般的に、わざとらしく趣向をこらして面白みがあるよりも、面白みがなくても落ち着きのあるほうが、すぐれているものだ。
■意味3:他動詞
もてなす、ごちそうする。
[出典]:雨月物語
「魚が橋の蕎麦振る舞ひまをさんに。」
[訳]:魚が橋の蕎麦をごちそうして差し上げようと思う。
「魚が橋の蕎麦振る舞ひまをさんに。」
[訳]:魚が橋の蕎麦をごちそうして差し上げようと思う。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おちゆく/落ち行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「むつまし/睦まし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「からうじて/辛うじて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「まどひありく/惑ひ歩く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふるまふ/振る舞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング