|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
独占禁止法が禁止するもの |
著作名:
ピタゴラス3世
32,362 views |
独占
1つの企業または少数の企業が市場の価格や生産量を決められる状態にあることを独占と言います。この独占を禁止しているのが独占禁止法という法律です。
飛行機を例に考えてみましょう。
東京→札幌の間を運行している飛行機会社はA社とB社の2社だけです。つまりA社かB社の飛行機を使わないと、東京から札幌には行けないということですね。A社とB社、ともにチケット料金は1万円で売っていました。
このときB社が、A社に対抗するためにチケットの値段を¥9,000に値下げしたとしましょう。そうするとA社はこれに対抗して、¥8,000に値下げをしようとするかもしれません。さらにA社が「¥8,000ならB社は¥7,000で!」となるかもしれませんよね。
独占禁止法
そうなると消費者にとってはありがたいことですが、A社とB社からすれば無駄に値下げをしてお互いにもうけを減らすだけです。そうなることを防ぐために、A社とB社は事前に話しあって「1万円という価格からは値下げしないようにしましょうね」、と極秘で決めたとします。「この示し合わせをしてはいけませんよ!きちんと企業間で戦いなさいよ。」というのが、独占禁止法で言われていることなのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
カルテル・トラスト・コンツェルンの違いをわかりやすく
>
株式会社はどうやって成り立っているのか
>
最近見たテキスト
独占禁止法が禁止するもの
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 公民
- 私たちと現代社会
- 日本の発展/高度経済成長/国民生活の変化
- 個人と社会のかかわり
- 私たちと経済
- 市場経済のしくみ
- 企業の役割/雇用と労働
- 金融の働き
- 租税の意義と役割(税金は何につかわれるのか)
- 公害/社会保障/社会福祉
- 私たちと政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所の働き
- 民主政治
- 地方政治/地方自治
- 私たちと国際社会の諸課題
- 世界の平和
- その他
- その他