|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「みやる/見遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
26,193 views |
「みやる/見遣る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用】
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「みやる/見遣る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | みやら |
連用形 | みやり |
終止形 | みやる |
連体形 | みやる |
已然形 | みやれ |
命令形 | みやれ |
■意味:他動詞
遠くを眺める、その方向を眺める、その方向に視線を向ける。
[出典]:筒井筒 伊勢物語
「...心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて...」
[訳]:...(男は)うんざりして行かなくなってしまいました。そういうわけで、例の女は、大和の方を眺めて(次のように詠んだ)...
「...心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて...」
[訳]:...(男は)うんざりして行かなくなってしまいました。そういうわけで、例の女は、大和の方を眺めて(次のように詠んだ)...
「見遣る」と「見遣す」の違い
「見遣る」はこちら側から他の方を見ることを表すのに対し、「見遣す」は向こう側からこちらの方を見ることを表すときに用いる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その2
>
徒然草『雪のおもしろう降りたりし朝』 わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その11 靫負命婦の弔問4
>
枕草子 原文全集「はるかなるもの/方弘は、いみじう人に」
>
百人一首87『村雨の露もまだひぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ』現代語訳と解説(句切れなど)
>
最近見たテキスト
古文単語「みやる/見遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト