manapedia
更新日時:
遣隋使とは わかりやすい世界史用語686
著作名: ピアソラ
1,826 views
遣隋使とは

遣隋使は、推古天皇の時代に日本が隋に派遣した使節団のことを指します。遣隋使の派遣は、日本が中国の先進的な文化や技術、制度を学び取り入れるための重要な外交活動でした。

遣隋使の背景と目的

遣隋使の派遣は、600年から618年の間に行われました。この期間に少なくとも3回から5回の派遣が行われたとされています。遣隋使の主な目的は、隋の先進的な文化や技術を学び、日本の政治や社会制度を改革することでした。また、隋との友好関係を築くことで、朝鮮半島における新羅との関係を有利にする意図もありました。

第一回遣隋使(600年)

第一回の遣隋使は600年に派遣されましたが、この派遣については『日本書紀』には記載がありません。しかし、『隋書』にはこの遣隋使の記録が残されています。この時の遣隋使は、隋の高祖文帝に対して日本の風俗や政治制度について説明しましたが、その内容が隋の皇帝にとって不合理とされ、改めるように指示されました。

第二回遣隋使(607年)

第二回の遣隋使は607年に派遣され、小野妹子が大使として隋に赴きました。この時、小野妹子は聖徳太子からの国書を隋の煬帝に届けましたが、その内容が煬帝の怒りを買いました。国書には「日出処の天子、書を日没処の天子に致す。恙無きや」と書かれており、これが煬帝にとって無礼と受け取られたのです。しかし、隋は日本との関係を悪化させないために、小野妹子を無事に帰国させました。

第三回遣隋使(608年)

第三回の遣隋使は608年に派遣されました。この時も小野妹子が大使として隋に赴きました。この派遣では、隋の文化や技術を学ぶために多くの学者や技術者が同行しました。彼らは隋で学んだ知識を日本に持ち帰り、日本の発展に寄与しました。

遣隋使の影響

遣隋使の派遣は、日本の政治や社会制度に大きな影響を与えました。例えば、603年に制定された冠位十二階や、604年に制定された十七条憲法は、隋の制度を参考にしたものでした。また、遣隋使によってもたらされた仏教の知識や技術は、日本の文化や宗教にも大きな影響を与えました。

[h1最後の遣隋使(614年)][/h1]
最後の遣隋使は614年に派遣されました。この時の大使は犬上御田鍬で、彼は隋の滅亡と唐の成立を目の当たりにしました。隋の滅亡後、日本は新たに成立した唐との関係を築くために遣唐使を派遣するようになりました。

遣隋使の派遣は、日本が隋の先進的な文化や技術を学び取り入れるための重要な外交活動でした。これにより、日本の政治や社会制度は大きく発展し、仏教の普及や文化の発展にも寄与しました。遣隋使の派遣は、日本が国際社会において自国の地位を確立し、発展するための重要な一歩となったのです。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史