|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
3分でわかる発心集「数寄の楽人」の内容とポイント |
|
著作名:
走るメロス
16,025 views |
|
発心集『数寄の楽人』
このテキストでは、発心集の一節『数寄の楽人』(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事〜)の内容とポイントを記しています。
ポイント・要点
・時光と茂光が音楽に夢中になっていたところ、帝が急ぎの用事があるといって使者をよこした。
・2人は音楽に没頭するあまり使いの存在に気が付かなかった。
・使者から報告を受けた帝は「そのように音楽に夢中になって、他のことは忘れてしまうぐらい没頭していることはとても尊い」と感心し、うらやましく思った。
・俗世に対する思いを断ち切り出家するようなことも、好きなことに夢中になって周りが見えなくなることに通ずるものがあるに違いない。
・2人は音楽に没頭するあまり使いの存在に気が付かなかった。
・使者から報告を受けた帝は「そのように音楽に夢中になって、他のことは忘れてしまうぐらい没頭していることはとても尊い」と感心し、うらやましく思った。
・俗世に対する思いを断ち切り出家するようなことも、好きなことに夢中になって周りが見えなくなることに通ずるものがあるに違いない。
内容
時光と茂光が音楽に夢中になっていたところ、帝が「急ぎの用事がある」といって使者をよこしました。ところが2人は、音楽に没頭するあまり使者の存在に気が付かず、返事をせずにいました。「2人にどのような処罰がくだされるのか」と考えながら使者が帝にそのことを報告したところ、帝は「そのように音楽に夢中になって、他のことは忘れてしまうぐらい没頭していることはとても尊い」と感心し、うらやましく思ったのです。
俗世に対する思いを断ち切り出家するようなことは、好きなことに夢中になって周りが見えなくなることに通ずるものがあります。だからこそ帝は、二人のことをうらやましく思ったのです。
詳しい現代語訳、解説と品詞分解
※詳しい現代語訳・口語訳とその解説はこちら
発心集『数寄の楽人』の現代語訳・口語訳と解説
※品詞分解はこちら
発心集『数寄の楽人』の品詞分解
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『磐代の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば また還り見む』現代語訳と解説
>
枕草子の冒頭『春はあけぼのやうやう白く~』の現代語訳
>
3分でわかる徒然草「九月二十日のころ」の内容とポイント
>
「蛍の多く飛びちがひたる」の現代語訳
>
『思ひあまりそなたの空をながむれば 霞を分けて春雨ぞ降る』現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他
























