|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
50,264 views |
百人一首(89)式子内親王/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方
玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(係り結び・句切れなど)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、新古今和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。
暗記に役立つ百人一首一覧
以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。
※暗記に役立つ百人一首一覧
原文
玉の緒よ絶えなば絶えね ながらへば忍ぶることの弱りもぞする
ひらがなでの読み方
たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする
現代語訳
(私の)命よ、絶えるのならば絶えてしまえ。このまま長く生きていれば、耐え忍ぶ力が弱って(心に秘めた恋がばれて)しまいそうだから。
解説
この歌は、後白河法皇の娘であった式子内親王(しょくしないしんのう・しきしないしんのう)が詠んだものです。この句は、「忍ぶる恋」というテーマで詠まれたものだといわれています。今で言うと「人には知られていない秘密の恋」といったところでしょうか。
「玉の緒」は命を表し、この命が「絶えるなら絶えてしまってもよい=死んでもよい」となかなか強烈な句で始まっています。ではなぜ死んでしまってもよいと式子内親王は思われたのか、その理由が歌の後半に書いてあります。
「ながらう」は「長く生きる」という意味です。「忍ぶ」には「気づかれないようにする」と「我慢する」という意味がありますが、この歌が恋の歌ということを考えると、気づかれないようにしていた恋と、その恋心を人に伝えるのを我慢しなければならないという気持ちがこめられた言葉でしょう。というのも、式子内親王は生涯独身でいなければならない身分だったために、恋をかなえることはおろか、人に伝えることができなかったのです。
そのために恋心を抑えなければならないのですが、長く生きれば生きるほど、その意志が弱ってしまいそう・・・だから命が絶えてしまってもかまわないと歌っているわけですね。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
玉の緒 | ー |
よ | 間接助詞 |
絶え | ヤ行下二段活用「たゆ」の連用形 |
な | 強意の助動詞「ぬ」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
絶え | ヤ行下二段活用「たゆ」の連用形 |
ね | 強意の助動詞「ぬ」の命令形 |
ながらへ | ハ行下二段活用「ながらふ」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
忍ぶる | バ行上二段活用「しのぶ」の連体形 |
こと | ー |
の | 格助詞 |
弱り | ラ行四段活用「よはる」の連用形 |
も | 係助詞 |
ぞ | 係助詞 |
する | サ行変格活用「す」の連体形 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語 扇の的(国語2)
>
『多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき』現代語訳と解説
>
枕草子の冒頭『春はあけぼのやうやう白く~』の現代語訳
>
平家物語 『敦盛の最期(中学生の国語二年)』現代語訳と解説
>
『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを』のわかりやすい現代語訳と解説
>
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他