|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 1 ~ヴィルヘルム2世の政策と露仏同盟~ |
著作名:
ピアソラ
59,465 views |
ビスマルクの外交とヴィルヘルム2世
第一次世界大戦がなぜ起こったのか、その理由を知るには、当時の複雑なヨーロッパ情勢を理解する必要があります。
まず、普仏戦争で多くの賠償金をフランスから得たドイツ帝国は、フランスの報復を恐れていました。
そのため、ドイツ帝国宰相のビスマルクは、フランスの孤立化を進めて、自国の安定を図る外交を行います。
「光栄ある孤立」を保っていたイギリスと友好な関係を保ちつつ、1873年にドイツ、ロシア、オーストリアで三帝同盟を結びます。
三帝同盟は、その後のベルリン会議でドイツがロシアに肩入れせず、南下政策が失敗したため、次第にロシアが難色を示し始めます。
ドイツは、フランスとチュニジア問題で対立していたイタリアを誘って、1882年にドイツ・イタリア・オーストリアによる三国同盟を締結、1887年にオーストリアとロシアの対立が深まり三帝同盟が崩壊すると、秘密裏にドイツ・ロシア間で再保障条約(二重保障条約)を締結し、フランスの孤立化は成功したように見えました。
再保障条約は、バルカン問題でオーストリアとロシアが対立して、ロシアとフランスが手を結ばないように、両国が攻撃を受けた時には中立を守るという条約でした。三国同盟で保障されたドイツの安定を、再保障(二重保障)するというドイツ側からの呼び名です。
ところが、1888年にヴィルヘルム1世が亡くなり、孫のヴィルヘルム2世が即位すると状況がガラッと変わります。
(ヴィルヘルム2世)
先王ヴィルヘルム1世はビスマルクを重用したんですが、孫のヴィルヘルム2世は違いました。
当時、ビスマルクはフランスの孤立化を進める一方で、ドイツ国内の社会主義者を弾圧する政策も熱心に行なっていました。
この政策の中心だったのが社会主義者鎮圧法という法律で、ヴィルヘルム2世はこの法律の更新に反対したんです。
社会主義者鎮圧法は、1878年に皇帝狙撃事件をきっかけに成立した法案で、社会主義結社の禁止、集会・出版の禁止など、社会主義運動そのものを弾圧するものでした。
なぜかというと、ヴィルヘルム2世は若く、どんどん海外に進出し、軍備拡張を拡大する世界政策(新航路政策)を進めようとしていたんです。
このような状況下で、国内で社会主義者との無用な争いを起こしている場合ではないと考えたんですね。
この政策をめぐる意見対立から、1890年ビスマルクは宰相を辞職します。
(ビスマルク引退の風刺画)
ビスマルクの引退は、当時のヨーロッパ政治における大事件でした。
露仏同盟の成立
ビスマルク引退後、親政を始めたヴィルヘルム2世は、1890年にロシアとの再保障条約の更新を拒否します。
世界政策を進める上で、バルカン半島をめぐって、今後ロシアと争うと考えたからです。
ヴィルヘルム2世に再保障条約更新を拒否されたロシアは、1891年にフランスとの間に露仏同盟を結びます。
フランスとロシアが手を組んだら、地理的にドイツは挟み撃ちになる…ビスマルクが最も恐れていたフランスとロシアの同盟が成立してしまったんです。
露仏同盟の成立のきっかけは、軍事だけでなく経済的な要因もありました。シベリア鉄道などの国内整備を急いでいたロシアに対し、フランスのロスチャイルド財閥が資金を提供したのです。
このように、ビスマルクの引退をきっかけに、新たに三国同盟と露仏同盟の対立という構図が出てきました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
東方問題 2 ~クリミア戦争とその後~
>
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 2 イギリスの外交政策と日露戦争
>
パレスチナ問題の発端 〜イギリスの中東外交〜
>
ロシア革命 1 血の日曜日事件と第1次ロシア革命
>
ロシア革命 3 戦時共産主義とソ連の成立
>
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 2 イギリスの外交政策と日露戦争
>
ロシア革命とソ連の成立(レーニンの革命運動、対ソ干渉戦争など) 受験対策問題 94
>
最近見たテキスト
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 1 ~ヴィルヘルム2世の政策と露仏同盟~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他