|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
現代語ではあまり使われなくなったことば |
著作名:
春樹
18,605 views |
はじめに
ここでは、現代語ではあまり使われなくなったことばを中心にまとめています。
言葉 | 意味 | 使い方 | 訳 |
あらまほし | 理想的だ | 何事にも先達はあらまほしき | 何事においても先生となる人はいてほしい |
いと | とても・非常に | いとをかし | とても趣がある |
いみじ | 甚だしい(プラスにもマイナスの意味にもなります) | いみじき絵師 | 優れた絵師 |
おぼゆ | 思われる | ~とおぼゆる事あれど | ~と思われることがあるが |
げに | 実に・本当に | げに、さし向ひて見むほどは | 実に、向い合って暮らすには |
さらなり | 言うまでもない | 夏は夜。月のころはさらなり・・・ | 夏は夜がいい。月が出る時間帯は言うまでもなく・・・ |
つきづきし | 似つかわしい・ふさわしい | いとつきづきし | とても似付かわしい |
つとめて | 早朝 | 冬の頃はつとめて。 | 冬の時期は早朝(がいい)。 |
つれづれなり | することがなく退屈だ | つれづれなるまゝに | 手持ち無沙汰なので |
やむごとなし | 並々ではない | やむごとなきことあり | 並々ではないことがあった |
ゆかし | 知りたい | 中将 わりなく ゆかしがれば、 | 中将がむやみやたらに見たがる(知りたがる)ので |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たなびく/棚引く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ゆるびもていく/緩びもて行く」の意味・解説【連語】
>
古文単語「むらさきだつ/紫立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「つきづきし/付き付きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「やうやう/漸う/やうやく/漸く」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
現代語ではあまり使われなくなったことば
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他