|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さいまくる」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,826 views |
さいまくる
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「さいまくる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「さきまくる」のイ音便。「さいまぐる」ともいう。
「さいまくる」には、
①ラ行四段活用
②ラ行下二段活用
の用法がある。
①ラ行四段活用
未然形 | さいまくら |
連用形 | さいまくり |
終止形 | さいまくる |
連体形 | さいまくる |
已然形 | さいまくれ |
命令形 | さいまくれ |
■意味:自動詞
先走る、口出しする。
②ラ行下二段活用
未然形 | さいまくれ |
連用形 | さいまくれ |
終止形 | さいまくる |
連体形 | さいまくるる |
已然形 | さいまくるれ |
命令形 | さいまくれよ |
■意味:自動詞
先走る、口出しする。
[出典]:浜松中納言物語
「さかしら心の、際高く、さいまくれたるやうなる、返りてはうたてありや。」
[訳]:利口ぶった心が、一際はっきりとして、先走っているようなことは、かえって見苦しいものです。
「さかしら心の、際高く、さいまくれたるやうなる、返りてはうたてありや。」
[訳]:利口ぶった心が、一際はっきりとして、先走っているようなことは、かえって見苦しいものです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いる/射る」の意味・解説【ヤ行上一段活用】
>
『去来抄』行く春を 品詞分解
>
古文単語「うべも/宜も」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ききつく/聞き付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「かけこもる/掛け籠る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さいまくる」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング