更新日時:
|
|
高校物理 アイソトープ(同位体)とラジオアイソトープ(放射性同位体) |
|
著作名:
藤山不二雄
16,992 views |
原子番号が同じであっても、陽子の数は同じで中性子の数が異なる元素が存在します。
これを同位体またはアイソトープと言います。
例えば水素でみてみましょう。
同じ水素ですが、中性子の数が異なるために質量数が異なっています。
書く元素において、自然界に存在する同位体の比率はほぼ一定です。
自然界の中には、原子核が不安定で放おっておくと放射線を出す物質が存在します。
ウランやラジウムがこれに該当しますが、これらの物質を放射性物質と言い、放射性を持った同位体のことを放射性同位体またはラジオアイソトープと言います。
放射性同位体からは、α線、β線、γ線の3種類の放射線が出ていることがわかっています。
α線 | 磁場の中で、正電荷をもつ粒子のように曲げられるもの |
β線 | 磁場の中で、負の電荷をもつ粒子のように曲げられるもの |
γ線 | 磁場の中で、直進するもの |
次の図は、N極とS極の間に放射線を通したとき、それぞれの進む方向を示したものです。
ちなみに各放射線の透過性は「α線<β線<γ線」です。
これは、電離作用の大きさが「α線>β線>γ線」であることに関係しています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校物理 Zeの正電荷とは
>
最近見たテキスト
高校物理 アイソトープ(同位体)とラジオアイソトープ(放射性同位体)
10分前以内
|
>
|
物理
- 物理基礎:物体の運動とエネルギー
- 物理基礎:直線運動の加速度
- 物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
- 物理基礎:運動の三法則
- 物理基礎:落下運動
- 物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
- 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
- 物理基礎:熱と温度
- 物理基礎:波/音/振動
- 物理基礎:電気
- 物理:様々な運動
- 物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
- 物理:運動量と力積
- 物理:円運動と単振動
- 物理:万有引力
- 物理:気体分子の運動
- 物理:波/音/光
- 物理:電気と磁気
- 物理:電気と電流
- 物理:電流と磁界
- 物理:原子
- 物理:電子と光
- 物理:原子と原子核
- その他
- その他