manapedia
更新日時:
藤原定家『春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空』現代語訳と品詞分解
著作名: 走るメロス
103,768 views
はじめに

このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空」の原文、現代語訳、品詞分解そしてその解説を記しています。歌の詠み手は藤原定家です。



※古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。

原文

春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空

ひらがなでの読み方

はるのよの ゆめのうきはし とだえして みねにわかるる よこぐものそら



現代語訳

春の夜の、浮橋のようなはかなく短い夢から目が覚めたとき、山の峰に吹き付けられた横雲が、左右に別れて明け方の空に流れてゆくことだよ。

単語・解説

とだえ橋の縁語
浮橋いかだや船を浮かべ、その上に板を渡して作った橋。夢のはかなさを例えている


※この句は三句切れで、体言止め、そして縁語の技法が用いられています。

品詞分解

※名詞は省略しています。



格助詞
格助詞
格助詞
浮橋
とだえ
サ行変格活用「す」の連用形
接続助詞
格助詞
別るるラ行下二段活用・連体形
横雲
格助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。