新規登録
ログイン
312,195,014 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
三平方の定理
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
座標上における2点間の距離
上図のような点A(x1,y1)、点B(x2,y2)の2点間の距離を求めよという問題があったとします。このとき、ABの距離の求め方は AB=\sqrt{\left ( x2-x1 \right ...
(全て読む)
中線定理の証明
中線定理とは 中線定理とは、図の△ABCにおいて辺BCの中点をMとするとき、 AB^{2}+AC^{2}=2\left(AM^{2}+BM^{2}\right) であるというものでした。 中線定...
(全て読む)
三平方の定理(ピタゴラスの定理)
はじめに 直角三角形の定理で、高校になってからもかなり活躍する定理をここで紹介します。その名も、三平方の定理(ピタゴラスの定理)です。 三平方の定理 まず図のような直角三角形ABCを描きます。 ...
(全て読む)
各辺の比が決まっている三角形
各辺の比が決まった三角形がある 三角形の中でも、各辺の比率が決まっている三角形が存在します。 これらの三角形は、図形を学習していく上で特に重要なので、この機会に覚えてしまいましょう。 直角と45...
(全て読む)
三平方の定理の証明
三平方の定理 図のような直角三角形があるとき、a²+b²=c²となるのが三平方の定理でした。では、なぜそうなるのかを証明してみましょう。 三平方の定理の証明 図のように、正方形ABCDの中に、正...
(全て読む)
三平方の定理の登場
三平方の定理 図のような直角三角形において、三平方の定理という定理が成立します。 【三平方の定理】 a ^{2} +b ^{2} =c ^{2} 直角三角形において、斜辺の2乗が、その他の2辺の...
(全て読む)
三平方の定理でよく出る比
頻出の三角形の比 はじめに ここでは三平方でよく出る比を紹介します。ここで出てくる比は、今後高校数学でも出会いやすい(この記事を書いているとき、三平方の応用的な単元である三角関数でしょっちゅう出...
(全て読む)
三平方の定理
「三平方の定理」って何? まず三平方の定理について簡単に説明すると 直角三角形の辺や一部の三角形の角度が分かる定理です。 これをマスターすると、高校数学に出てくる「三角比」「三角関数」が有利にな...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
蜻蛉日記原文全集「又この袈裟のこのかみも法師にてあれば」
ウィーン体制③ ~中南米諸国・ギリシアの独立とウィーン体制のほころび~
平家物語原文全集「康頼祝言 1」
4
増減表の描き方
5
英語 数字の書き方・数え方一覧
6
「続柄」は「ぞくがら?」正しい読み方と意味を解説
7
織田信長の主な戦い
8
指数を対数の形に変形する問題[2³=8をlog₂8=3に]
9
圧力の単位「N/㎡とPa」
10
明治維新と朝鮮の開国(大政奉還、甲午農民戦争、日清戦争など) 受験対策問題 84