新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 化学基礎:中和反応
タグ

1

23_80
Text_level_1
中和滴定とは 中和反応における酸と塩基の関係を利用して、濃度のわからない酸や塩基の水溶液の濃度を求めることができます。このことを 中和滴定といいます。 実際にやってみましょう やり方はこうです。... (全て読む)
23_80
Text_level_1
酸と塩基とが反応をして、互いの性質を打ち消すことを中和と言います。 例えば、塩酸と水酸化ナトリウムを合わせた場合をみてみましょう。 HCl+NaOH→H2O+NaCl…① 水と塩化ナトリウム(食... (全て読む)
23_80
Text_level_2
中和反応の計算問題についてみていきましょう。 中和反応には次のような公式があります。 酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量 物質量=モル濃度×体積 この式さえ押さえていれば、 中和反応... (全て読む)
23_80
Text_level_1
中和反応の計算 酸と塩基が過不足なく中和するためには、酸が出す水素イオン[H+]と塩基の出す水酸化物イオン[OH-]の数が等しい必要があります。 ただし、このときに酸と塩基の価数に注意する必要が... (全て読む)
23_80
Text_level_3
中和滴定を用いた問題を一緒に解いてみましょう。 次の実験について、(1)~(3)の問題について答えなさい。 購入した酢酸を水で10倍に薄めた溶液100.0mlを器具aで正確に測り、器具bに入れま... (全て読む)

1

中和、塩(えん)とその種類、塩の生成、塩の反応、塩の加水分解、中和滴定、滴定曲線、逆滴定等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 化学
 化学基礎:物質の構成
   化学基礎:単体/化合物/混合物
   化学基礎:熱運動と物質の三態
   化学基礎:原子の構造
   化学基礎:電子配置と周期表
   化学基礎:イオンとイオン結合
   化学基礎:金属と金属結合
   化学基礎:分子と共有結合
 化学基礎:物質の変化
   化学基礎:原子量・分子量と物質量
   化学基礎:化学反応式
   化学基礎:酸と塩基
   化学基礎:水素イオンとpH
   化学基礎:中和反応
   化学基礎:酸化還元反応
 化学:物質の状態とその変化
   化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
   化学:気体の法則
   化学:溶液
 化学:物質の変化と平衡
   化学:化学反応と熱・光
   化学:電気分解/電池
 化学:化学反応と化学平衡
   化学:反応速度
   化学:可逆反応/化学平衡とその移動
   化学:電離平衡
 化学:無機物質
   化学:典型元素
   化学:遷移元素
 化学:有機化合物
   化学:炭化水素
   化学:官能基を含む有機化合物
   化学:芳香族化合物
 化学:高分子化合物
   化学:合成高分子化合物
   化学:天然高分子化合物
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。