新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 東ヨーロッパ世界の成立

第4回十字軍とは わかりやすい世界史用語1684

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
第4回十字軍とは

第4回十字軍は1202年に始まり、もともとはイェルサレムをムスリムの支配から取り戻すことを目的としていました。この目標は、以前の十字軍によって達成されなかったものでした。教皇インノケンティウス3世は、十字軍の精神を復活させるためにこの遠征を呼びかけ、キリスト教徒を共通の敵に対して団結させようとしました。教皇のビジョンは、エジプトを経由して強力な軍事行動を展開し、最終的にイェルサレムに到達することでした。しかし、十字軍の進行はすぐにこの崇高な目的から大きく逸脱することとなります。
イェルサレムに到達する代わりに、十字軍はビザンティン帝国の首都であるコンスタンティノープルに向かうことになりました。この逸脱は、財政的な困難とヴェネツィアの指導者たちの野望によって引き起こされました。ヴェネツィアの指導者たちは自らの貿易帝国を拡大しようとし、十字軍は当初は宗教的な目的で結集していましたが、次第に政治的な陰謀に巻き込まれ、最終的には1204年4月にコンスタンティノープルが略奪される事態に至りました。この出来事は、キリスト教世界を驚愕させただけでなく、彼らの元々の使命を裏切ることとなりました。



第4回十字軍の影響は深刻で、コンスタンティノープルにラテン帝国が成立し、すでに衰退していたビザンティン帝国をさらに弱体化させました。十字軍の行動は信仰よりも利益に動機づけられており、そのため第4回十字軍は最も冷酷な十字軍と見なされています。コンスタンティノープルの略奪は、都市の富や文化財を奪うだけでなく、東方正教徒に深い裏切りの感情を植え付けました。彼らは十字軍を、共に信仰を分かち合うキリスト教徒から攻撃者に変わった存在として見なしました。
第4回十字軍は、東方正教会とローマカトリック教会の分裂を深めた重要な瞬間としてしばしば見なされます。十字軍によるキリスト教徒の都市への攻撃は、両者の間の亀裂と相互不信の増大を浮き彫りにしました。この出来事は、既存の分裂を固めるだけでなく、何世代にもわたり東西のキリスト教徒の関係を複雑にする敵対心の遺産を育みました。
1198年、教皇インノケンティウス3世は、イェルサレムをムスリムの支配から取り戻すという強い願望を抱き、第4回十字軍を呼びかけました。彼の目的は単なる軍事遠征ではなく、キリスト教世界を聖戦の旗の下に団結させることを目指した精神的な復興でした。インノケンティウス3世の教皇職は、教会が十字軍活動に積極的に関与するようになった重要な転換点を示しており、この野心的な試みに向けて資源と支援を動員することを重視しました。キリスト教徒の支配を聖地に取り戻すための協力を呼びかけました。
第4回十字軍は、11世紀末から始まった一連の宗教戦争である十字軍の広い文脈の中で展開されました。これらの軍事行動は、宗教的な熱意、領土拡張の野望、そして非キリスト教の土地で暮らすキリスト教徒の保護という複雑な要素に支えられていました。十字軍に対する熱意は、ムスリムの征服に対する反応だけでなく、教会がその影響力を主張し、キリスト教世界を共通の脅威に対して団結させようとする中世ヨーロッパの社会政治的な動態を反映していました。

以前の十字軍の遺産は、第4回十字軍の目標と戦略に大きな影響を与えました。第一次十字軍(1096-1099)は顕著な成功を収め、いくつかの十字軍国家を設立しましたが、第二回(1147-1149)および第三回十字軍(1189-1192)はイェルサレム奪還に失敗しました。これらの前例は、第4回十字軍の前進の基盤となり、十字軍が過去の成功に基づいて前進しようとする中で、軍事的な実情や政治的な同盟関係の現実と向き合わせることとなりました。

聖地での十字軍国家の設立は、第4回十字軍の地政学的状況に大きな影響を与えました。これらの国家、特にイェルサレム王国は、西方の力が地域での足掛かりとしましたが、ムスリムの反攻にも脆弱でした。十字軍の最初の目標は、イェルサレムを奪還することでしたが、これらの領土を強化する必要があり、これらはラテン教会とその信者にとって宗教的および戦略的に重要な意味を持っていました。

第4回十字軍の原因

教皇インノケンティウス3世は、1198年に教皇職に就任し、イェルサレムを取り戻し、キリスト教世界における教皇権を強化しようと決意しました。彼は第4回十字軍を、キリスト教徒を教会の旗の下に団結させる機会と捉えました。インノケンティウス3世の呼びかけは、単なる宗教的な試みではなく、分裂しているヨーロッパで教皇権を強化する戦略的な一手でもありました。彼の目的は、聖地をキリスト教徒の支配に取り戻すことによって、教会の霊的・政治的な力を強化することでした。

第4回十字軍の重大な出来事

第4回十字軍は、1202年に十字軍がキリスト教徒の都市ザラを占領したことから始まりました。この攻撃は単なる軍事行動ではなく、ヴェネツィア共和国への借金を清算するための計算された決定でした。ヴェネツィアのドージェ(総督)エンリコ・ダンドロは、十字軍の財政的困難を巧妙に利用し、ザラを占領することで負債を解消しようと提案しました。このキリスト教徒の都市への攻撃は後に教皇インノケンティウス3世によって破門され、十字軍の目的の道徳的な複雑さを浮き彫りにしました。
第4回十字軍は、1202年にイェルサレムを取り戻すことを目的として開始されましたが、数々の誤算と優先順位の変更により、十字軍はコンスタンティノープルへと向かうことになり、1204年の略奪を引き起こしました。この逸脱は、十字軍の元々の宗教的目標からの重大な逸脱となり、歴史上最も機会主義的で利益重視の軍事行動として名を刻むこととなりました。
第4回十字軍は、政治的な野望と経済的圧力が崇高な意図を凌駕することを示す警鐘のようなものでした。キリスト教徒を共通の敵に対して団結させることを目指していたはずが、十字軍は最終的にビザンティン帝国の衰退に繋がる衝突に巻き込まれました。この変化は、同盟関係の脆弱さや、善意のある目的がいかにして欲望と機会主義によって歪められるかを強調しています。
Tunagari_title
・第4回十字軍とは わかりやすい世界史用語1684

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 20 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。