新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム世界の発展

ザンギー朝とは わかりやすい世界史用語1539

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ザンギー朝とは

ザンギー朝は、12世紀から13世紀にかけて、主にシリアと北イラクを支配したトルコ系のスンナ派イスラム王朝です。この王朝は、セルジューク朝の衰退を背景に、1127年に自立した政権であり、特に十字軍との戦いにおいて重要な役割を果たしました。ザンギー朝の創始者であるイマード・アッディーン・ザンギーは、モスルのアタベク(知事)として権力を握り、彼の治世下で王朝は急速に拡大しました。

ザンギー朝の成立

ザンギー朝は、1127年にイマード・アッディーン・ザンギーによって設立されました。彼は、セルジューク朝の分裂と混乱を利用して、モスルを拠点に権力を確立しました。ザンギーは、当時の十字軍国家に対抗するために、イスラム教徒の団結を呼びかけ、特にエルサレムを目指す十字軍に対して反撃を行いました。彼の指導の下、ザンギー朝はシリアのアレッポやダマスカスを含む広範な地域を支配するようになりました。



ザンギー朝の拡大と戦争

ザンギー朝は、特に彼の息子ヌール・アッディーンによってさらに拡大しました。ヌール・アッディーンは、父の政策を引き継ぎ、十字軍に対する攻撃を強化しました。彼は1144年にエデッサを奪還し、これにより十字軍の勢力を大きく削ぐことに成功しました。この勝利は、ザンギー朝の名声を高め、他のイスラム国家との連携を強化する契機となりました。

ザンギー朝と十字軍

ザンギー朝は、十字軍との戦争において重要な役割を果たしました。特に、ザンギーの後継者であるヌール・アッディーンは、十字軍の侵攻に対抗するために、イスラム教徒の連携を強化しました。彼は、エジプトのファーティマ朝と連携し、十字軍に対抗するための戦略を練りました。ヌール・アッディーンの治世下で、ザンギー朝はシリア全域を支配し、十字軍の拡大を阻止しました。

ザンギー朝の文化と建築

ザンギー朝は、軍事的な成功だけでなく、文化的な発展も遂げました。特に、アレッポやダマスカスでは、モスクや学校、病院などの公共施設が建設され、学問や文化が栄えました。ザンギー朝の時代には、イスラム建築の重要な作品が多く残されており、特にアレッポの大モスクや、ヌール・アッディーンによって建設された城塞などが有名です。

ザンギー朝の衰退

ザンギー朝は、ヌール・アッディーンの死後、内部の権力争いや外部からの圧力により衰退しました。特に、1187年にサラディンがザンギー朝の後継者としてアイユーブ朝を設立し、ザンギー朝の領土を併合することで、王朝は事実上滅亡しました。サラディンは、十字軍に対する戦争を引き継ぎ、エルサレムを奪還するなど、イスラム世界の統一を目指しました。

ザンギー朝の影響

ザンギー朝は、イスラム世界における十字軍との戦争の重要な時期において、重要な役割を果たしました。彼らの戦略や軍事的成功は、後のアイユーブ朝やその他のイスラム国家に影響を与えました。また、ザンギー朝の文化的な遺産は、後の時代のイスラム建築や学問に大きな影響を与えました。

ザンギー朝は、セルジューク朝の衰退を背景に自立し、十字軍との戦争において重要な役割を果たした王朝です。彼らの軍事的成功や文化的発展は、イスラム世界における重要な歴史的な出来事として位置づけられています。ザンギー朝の影響は、後の時代にも色濃く残り、イスラム教徒の団結や文化の発展に寄与しました。
Tunagari_title
・ザンギー朝とは わかりやすい世界史用語1539

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 0 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。