新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

マリンディとは わかりやすい世界史用語1507

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
マリンディとは

マリンディはケニアの東海岸に位置する歴史的な港町で、その歴史は多くの文化や貿易の交差点としての役割を果たしてきました。

マリンディの初期の歴史

マリンディの歴史は、紀元前1000年頃に遡ります。この地域は古代からスワヒリ文化の中心地であり、アラブ、ペルシャ、インドの商人たちが訪れる重要な貿易拠点でした。12世紀には、アラブの地理学者イドリーシーの記録にマリンディの名前が登場しています。



ムスリム商人とインド洋貿易

マリンディは、ムスリム商人によるインド洋貿易の重要な拠点として栄えました。特に14世紀から15世紀にかけて、マリンディはモンバサやキルワと並ぶ主要な港町として知られていました。ムスリム商人たちは、金、象牙、香辛料などを取引し、マリンディはその繁栄の頂点を迎えました。

鄭和の訪問

1418年頃、中国の明朝の鄭和(ていわ)提督が率いる大規模な船団がマリンディを訪れました。鄭和の遠征は、中国とアフリカ東海岸の間の交流を深め、マリンディはその重要な停泊地の一つとなりました。鄭和の船団は、マリンディから「麒麟」(キリン)を中国に持ち帰り、永楽帝に献上したことが記録されています。

ヴァスコ・ダ・ガマの到来

1498年、ポルトガルの探検家ヴァスコ=ダ=ガマがインドへの航路を開拓するためにマリンディを訪れました。ダ=ガマは、マリンディのスルタンから水先案内人アフマド・イブン・マージドを雇い、インドのカリカット(現在のコーリコード)への航海を成功させました。この出来事は、ヨーロッパとアジアの間の海上貿易の新しい時代の幕開けを告げるものでした。

ポルトガルの影響と衰退

ポルトガル人の到来により、マリンディは一時的に繁栄しましたが、ポルトガル人がモンバサを主要な拠点としたため、次第にその重要性を失っていきました。さらに、内乱やムスリム商人の活動の衰退も重なり、マリンディは徐々に衰退していきました。

このように、マリンディは古代から現代に至るまで、多くの歴史的な出来事と文化の交差点としての役割を果たしてきました。その豊かな歴史は、今日のマリンディの魅力を一層引き立てています。
Tunagari_title
・マリンディとは わかりやすい世界史用語1507

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 65 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。