新規登録 ログイン

18_80 内陸アジア世界の形成 / トルコ化とイスラーム化の進展

マムルークとは わかりやすい世界史用語1473

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
マムルークとは

マムルークとは、トルコ人・チェルケス人など、政治的にも大きな影響を及ぼした白人の軍事奴隷兵士のことを指します。アッバース朝時代の9世紀はじめ頃から重用されました。彼らの歴史は、独特な起源、軍事的優越性、そして最終的な衰退によって特徴付けられ、オスマン帝国の征服によって幕を閉じました。

「マムルーク」という言葉はアラビア語で「所有された者」や「奴隷」を意味し、彼らの起源を反映しています。主にトルコ・チェルケスなどの白人奴隷を指します。マムルーク制度はアッバース朝の時代に始まり、奴隷兵士が軍事階級に組み込まれる形で発展しました。この制度は特にアイユーブ朝の下で顕著になり、サラディンが十字軍に対抗するためにマムルークを活用しました。1250年には、最後のアイユーブ朝のスルタンの死後、マムルークがエジプトで権力を掌握し、200年以上にわたる王朝を築きました。



マムルークの歴史は、トルコ系のバフリー期(1250年–1382年)と、サーカシア系のブルジ期(1382年–1517年)の二つの主要な時期に分けられます。バフリー期のマムルークは主にトルコ系であり、1260年のアイン・ジャールートの戦いでモンゴル軍に対して決定的な勝利を収めたことで知られています。この戦いはモンゴルのエジプト侵攻を阻止し、地域におけるマムルークの権力を強化しました。

彼らの支配下で、マムルークは複雑な行政システムと活気ある文化生活を築きました。彼らは建築や学問の重要な支援者であり、イスラム芸術と文化に大きく貢献しました。カイロはこの時期、イスラム学問と文化の中心地となり、多くのモスク、学校、病院が建設されました。

1382年にブルジー・マムルーク朝を創始したバルクークの台頭とともに始まり、支配階級内の民族構成が変化し、サーカシア人が主流となりました。初期の成功にもかかわらず、この時期は内部抗争やマムルーク諸派閥間の争いが特徴でした。彼らはオスマン帝国やヨーロッパの海洋勢力など、外部からの増大する挑戦に直面しました。

マムルーク朝の衰退は、疫病による人口減少が経済的困難を引き起こし、新しい軍事技術への適応が失敗したこと、そして内部の対立が悪化したことによって進行しました。最終的には、1516年のマルジュ・ダービクの戦いでオスマン帝国に敗北し、1517年までにエジプトは完全にオスマン帝国に組み込まれました。
マムルークは軍事革新、文化的貢献、統治を通じて中世イスラム史において重要な役割を果たしました。
Tunagari_title
・マムルークとは わかりやすい世界史用語1473

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。