新規登録 ログイン

18_80 内陸アジア世界の形成 / トルコ化とイスラーム化の進展

カラハン朝とは わかりやすい世界史用語1474

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
カラハン朝とは

カラハン朝は、9世紀末から13世紀初頭にかけて中央アジアを支配した重要なトルコ系国家であり、特にイラン系からトルコ系への支配移行期において大きな役割を果たしました。この王朝は、主にカルルク族を中心としたトルコ系部族の連合によって成立し、中央アジアの歴史において重要な存在となりました。

カラハン朝の起源は9世紀にさかのぼり、カルルク族やヤグマ族、チギル族などのトルコ系部族が、現在のカザフスタン南東部に位置するジェティス地方で緩やかな連合を形成したことから始まります。最初の著名な指導者はビルゲ・クル・カディル・ハンであり、彼は840年頃に王朝を樹立したとされています。「カラハン」という名は「黒いハン」を意味し、貴族の称号としての強さや指導力を示す文化的アイデンティティを反映しています。

カラハン朝は、サーマーン朝の衰退を巧みに利用して勢力を拡大しました。999年には、ハサン・ブグラ・ハンの指導の下、ブハラを征服し、トランスオクシアナにおける勢力図を大きく変えました。この征服は領土の拡張だけでなく、934年頃にイスラム教への改宗をも促進しました。カラハン朝はスンニ派イスラムを受け入れ、アッバース朝カリフの忠実な臣下として自らを位置づけ、支配下のイスラム教徒の間で統治を正当化しました。

文化的には、カラハン朝は中央アジアのイスラム化とトルコ化において重要な役割を担いました。彼らはイスラム学問や文化の振興に貢献しつつ、トルコ系の遺産も保持しました。11世紀には、トルコ語の辞書を編纂したマフムード・アル=カシュガリや、トルコ文学の重要な作品『クタドゥグ・ビリグ』を著したユスフ・バラサグニなどが登場しました。

カラハン朝の政治構造は、1040年頃に東西のハン国に分裂したことが特徴です。この分裂は、支配家系の異なる分派間の内部抗争と権力闘争から生じました。東ハン国はバラスグン(現在のキルギス)を中心に、西ハン国はサマルカンドを拠点としました。両ハン国は半独立的に運営されていましたが、共通の文化的および政治的遺産を共有していました。

カラハン朝はその存続期間中、セルジューク朝や後のホラズム朝などの隣接勢力からの外圧に直面しました。11世紀末までに、両ハン国はこれらの新興帝国の臣下となりました。西ハン国は最終的に1212年にホラズム軍によって滅ぼされ、内部の紛争と外部からの侵略がその崩壊を招きました。

カラハン朝は中央アジアの歴史において基盤的な国家であり、トルコ系遊牧民の伝統とイスラム文明との間の重要な文化交流を促進しました。その遺産には、文学、統治、宗教的学問の進展が含まれ、後の地域の帝国に影響を与えました。
Tunagari_title
・カラハン朝とは わかりやすい世界史用語1474

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 70 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。