新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 西ヨーロッパ世界の成立

ルーシとは わかりやすい世界史用語1435

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ルーシとは

スカンジナビアから来た戦士や商人であったノルマン人のルーシ、またはヴァリャーグは、東ヨーロッパにおける初期の中世国家の形成に大きな影響を与えました。特に、今日のロシアやウクライナに位置する地域においてキエフ・ルーシが成立する際、彼らの関与が重要な要素となりました。

ノルマン人のルーシの出自については様々な議論がありますが、一般的な説では彼らは現在のスウェーデンから南下し、バルト海と黒海を結ぶ河川ルートに沿って移動したと考えられています。この移動は8世紀に始まり、東ヨーロッパにおける交易路や定住地の形成を促しました。「ルーシ」という名前は「漕ぐ者」を意味し、彼らの海洋活動や文化を反映しています。



歴史への登場とキエフ・ルーシの成立

ヴァリャーグが歴史に初めて登場するのは、『原初年代記』の記述に基づいており、スラヴ部族が統治と秩序をもたらす者として彼らを招いたことが伝えられています。この招請に応じ、9世紀後半にキエフ・ルーシが成立し、リューリクがその初代統治者となりました。リューリクの後継者たち、特にオレグやイーゴリの治世において、キエフ・ルーシは大きく発展し、複数のスラヴやフィン系部族をその支配下に組み込みました。

文化への影響

文化面において、ノルマン人はこの地域に多大な影響を及ぼしました。彼らは自らの信仰を持ち込み、スラヴの伝統的な宗教と共存していましたが、10世紀後半にウラジミール大公がキリスト教を導入すると、キエフ・ルーシは正教会を国教とし、政治、文化、社会の面で大きな変革が生じました。

残された遺産

ノルマン人のルーシが残した遺産は、ロシアの歴史や文化に多く見られます。言語面では、古ノルド語由来の語彙が古東スラヴ語に取り入れられ、また、ロシアの地名にはノルマン人に由来するものが多く見受けられます。ノルマン人の風習は現地の文化と融合し、キエフ・ルーシの独自の文化的アイデンティティの形成に寄与しました。

ノルマン人のルーシは、商人、戦士、そして統治者として東ヨーロッパの初期の歴史に大きな役割を果たしました。その影響は現在もロシアの文化やアイデンティティに強く残っており、ノルマン人とスラヴ人の伝統が複雑に絡み合った歴史を明示しています。
Tunagari_title
・ルーシとは わかりやすい世界史用語1435

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 84 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。