新規登録 ログイン

24_80 生物基礎:生物の体内環境の維持 / 生物基礎:免疫

生物基礎 抗原抗体反応とは

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

人は、一度かかったウイルスや伝染病には、次にはかかりにくくなるという性質があります。この現象のことを免疫と言います。
この免疫が起こる過程において、抗原抗体反応という反応が起こっています。これについてみていきましょう。

抗原

体に入って悪さをする物質を抗原と言います。ウイルス、最近、がん細胞などがこれに該当します。



抗体

抗原が体に入ってくると、リンパ球がこの情報をキャッチし、その抗原と戦える物質を作ります。これが抗体です。

抗原抗体反応

抗体抗原と戦うこと抗原抗体反応と言います。一度体の中に抗原ができると、2回目以後に抗原が体に入ってきたときに、初めてのときよりも素早く多量に抗体が作れるようになっています。

インフルエンザの予防接種はこれを応用したもので、死んだ、もしくは微弱なウイルスを体内に打っておけば、あらかじめ体に抗体を作っておくことができます。体に抗体があれば、抗原が入ってきたときに素早く戦ってくれるというわけですね。(たまに、この微弱なウイルスに負けて、インフルエンザにかかってしまう人もいますが…)
Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 生物Ⅰ』第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 53,242 pt 
 役に立った数 58 pt 
 う〜ん数 7 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。