新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 西ヨーロッパ世界の成立

メロヴィング朝とは わかりやすい世界史用語1363

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
メロヴィング朝とは

メロヴィング朝は、フランク族の支配者として481年から751年にかけて存在した重要な王朝であり、中世ヨーロッパの政治的および文化的発展に大きな影響を及ぼしました。この王朝は、フランク族の統一とキリスト教の普及において重要な役割を果たし、現代フランスの基礎を築きました。

メロヴィング朝の起源

メロヴィング朝の起源は、サリアン・フランク族の半伝説的な指導者メロヴィクスにさかのぼります。彼は451年のカタラウヌムの戦いでローマ軍と共にフン族と戦ったとされています。メロヴィング朝の名称は彼に由来し、彼の孫であるクローヴィス1世が481年頃に権力を掌握し、フランク族を統一しました。クローヴィス1世は、ガリアの最後のローマ総督であるシアグリウスを打ち破り、アレマンニ族や西ゴート族に勝利を収め、フランク族の支配をガリア全域に拡大しました。



クローヴィス1世の治世とキリスト教への改宗

クローヴィス1世の治世における重要な出来事の一つは、496年頃のキリスト教への改宗です。この改宗は、ガロ・ローマ人との同盟を強化し、カトリック教会をフランク王国の支配的な宗教として確立する上で決定的な役割を果たしました。この結果、クローヴィスはその支配を正当化し、ビザンチン帝国からも正統な支配者として認められることになりました。

王国の分割と領土拡大

クローヴィスの死後、彼の王国は4人の息子、テウデリク1世、クロドミール、キルデベルト1世、クロタール1世の間で分割されました。この分割は王朝内での後継争いの先例となり、兄弟間の権力争いを引き起こしました。これらの内部抗争にもかかわらず、彼らはさらにテューリンゲンやブルゴーニュへの領土拡大を果たしました。

「長髪の王」

メロヴィング朝の王たちは「長髪の王」として知られ、その長髪は王権の象徴とされました。王の髪を切ることは、その統治の正当性を失うことを意味しました。この慣習は、彼らの統治における血統と正当性の重要性を強調しています。

貴族と宮廷長官の台頭

時が経つにつれ、特にクロタール2世(584-629年の治世)やダゴベルト1世(629-639年の治世)の時代において、貴族や宮廷長官の影響力が増し、王権は次第に衰退しました。614年に出されたパリ勅令は、地方貴族により多くの権限を与え、宮廷長官が独立して立法することを許可しました。この権力の分散は王権の衰退を加速させ、後のメロヴィング朝の王たちは「怠惰な王」と呼ばれるようになり、実際の権力は宮廷長官に移行しました。

メロヴィング朝の終焉

メロヴィング朝の終焉は751年に訪れ、宮廷長官でありカロリング家の一員であるピピン3世が最後のメロヴィング王キルデリク3世を廃位しました。ピピンの即位はメロヴィング朝の終焉を告げ、カロリング朝の支配が始まりました。この新たな時代は、最終的にカール大帝の帝国へとつながります。

メロヴィング朝は初期中世ヨーロッパの形成において基礎的な役割を果たし、現代フランスの基盤を築きました。彼らの遺産は、領土の拡大だけでなく、文化的および宗教的な変革をもたらし、後の世代に影響を与えました。内部の争いが彼らの衰退を招いた一方で、外部からの新興勢力の圧力が増し、内部の分裂が権力の維持を困難にしました。
Tunagari_title
・メロヴィング朝とは わかりやすい世界史用語1363

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 211 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。